あまり夜ふかしをしてもならん、ドレ、拙者もお暇《いとま》と致そうか」
 こういって主膳は立ち上ると、腰がよろよろとしました。
「お危のうございます」
「帰る、帰る、どうしても帰る」
 主膳は外を見ると、月がもう落ちてしまって闇です。お吉は提灯《ちょうちん》をつけて主膳を送りに出ました。
 千鳥足で外へ出た神尾主膳を、提灯をつけて送り出したお吉。山門を入ると両側は巨大なる杉の木。宏大なる本堂の建物を左にして、書院の方へ進んで行くと、神尾はむらむらと何かに刺戟されました。
 この男には、烈しい酒乱の癖がある。ひとたびそれが兆《きぎ》した時は、われと人とをかえりみるの余地のないことをお吉は知りません。そうして油坂の石段の下まで来ると、そこから急に右へまわり出しましたから、お吉が、
「殿様、どちらへおいでになりますか」
「お前の知ったことではない」
 ずんずん横へ外《そ》れて行く神尾主膳。お吉は見ていられないから、追っかけるようにして、
「お危のうございます」
「お前の知ったことではない」
 どこへ行くかと思うと、神尾は勝手を知った庭を通って、大中寺|名代《なだい》の七不思議の一つ、「開《あ》かずの雪隠《せついん》」の前へいって、その戸の桟《さん》へ手をかけて、それを引開けようとする様子ですから、お吉が、あなや[#「あなや」に傍点]と驚きました。
「殿様、何をなさいます」
「お前の知ったことではない」
「殿様、それをおあけになってはいけませんでございます」
 お吉は神尾主膳の前に立ち塞がって、その手を抑えようとしました。
 ここにいう大中寺七不思議の一つ「開《あ》かずの雪隠《せついん》」というのは、昔、佐竹の太郎が皆川山城守に攻められて、この寺へ逃げ込んで住職に救いを求めたが、住職が不在で留守の者が、これを聞き入れなかった。佐竹はその無情を憤《いか》って、乗って来た馬の首を寺の井戸の中に斬り落し、自分は大平山の上にのぼって自殺して果てた。その後、佐竹の奥方が夫君はこの寺に隠れているものと信じて、密《ひそ》かにたずねて来て見ると、右の始末で敢《あえ》なき最期《さいご》を遂げてしまったということが明瞭になると、そのままこの雪隠の中へ入って自害を遂げてしまった。その後、どうもこの雪隠に怨霊《おんりょう》が残ってならぬ。何かと祟《たた》りがあって不祥のあまり、錠を卸して人の出入りを禁ずること数百年。よって「開かずの雪隠」の名で今も大中寺七不思議の一つに残っている。それ以来、何人《なんぴと》もその禁を犯したものがない――それを今、神尾主膳が、故意か間違いか、手をかけて引開けようとしている有様だから、お吉の驚いたのも無理がありません。
「殿様、御存じでもございましょうが、これは開かずの雪隠と申しまして、これへお入りになると祟りがございますから、幾百年の間も、こうして錠を卸しておくのでございます、あちらへ御案内致しますから」
 お吉が立ち塞がって、主膳の手をとって外に案内をしようとすると、それをふりきった主膳が、
「知っている、知っている、祟りを怖れる人には開かずの雪隠、祟りを怖れぬ人にはあけっぱなし……」
 知って無理を通そうとするから、お吉はこれこそ酒のせい[#「せい」に傍点]と初めて気がつきました。
「殿様、そういうことをあそばすものではございませぬ、佐竹様の奥方がお恨みになりますよ」
「うむ、佐竹の奥方が恨む、その奥方の怨霊とやらが残っているなら、こんなところに閉じ籠めておいてはなお悪い、明け開いて綺麗《きれい》に済度《さいど》してやるがよろしい。お吉、邪魔をするな」
 神尾は、力を極めてお吉を押しのけようとする。お吉は一生懸命でその禁制を護ろうとする。そこで、ほとんど二人が組打ちの有様です。こうなるとまさしく神尾の怖るべき酒乱が兆《きざ》して来たもので、その兇暴な力が溢れ出すと、お吉も禁制を破らせては済まないという奉公心も手伝って、なお一生懸命に支えると、提灯はハネ飛ばされて闇となり、闇のうちに組んずほぐれつの体《てい》。
「誰か来て下さい」
 お吉が叫びを立てたその口を、神尾はしっかりと押えてしまいました。

         二十七

 神尾主膳はその翌日、頭痛で頭が上りませんでした。終日小坊主の介抱を受けていたが、こういう時に、早速見舞に出てくるはずの門番の又六の女房のお吉が出て来ません。
 酔いはもうさめてしまっているが、従来、酔いに次ぐに酔いを以てして、酔いからさめた時の悔恨を医する例になっていたのが、この時にかぎってそれをする術《すべ》がないものですから、したがって、今までに味わわなかった悔恨の苦痛が、酔いのさめると共に、めぐり来《きた》るのを如何《いかん》ともすることができないらしい。
 夕方になると、お吉が見舞に来ないで、
前へ 次へ
全85ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング