河は残るという懐《おも》いが、詩人ならぬ人をまでも、詩境に誘い易いのであります。
こういう弱い心を鞭打つには、こういう静かなところへ来てはいけない、と兵馬は、陣街道を真直ぐに、またも府中の宿へ足を向けました。
十三
兵馬はそこを引返して、車返《くるまがえし》から甲州街道筋へ出て、再び宮前まで来た時、おそろしく急ぎの乗物が一挺、西の方から飛んで来るのにでっくわせました。
もとよりここは、甲州街道の道筋では、一二を争う宿駅の一つ。まだ宵の口、幾多の人馬が往来することに、敢《あえ》て不思議はありませんが、この乗物は、物々しい人数に囲まれ、乗物を囲んで急ぐ三四の人影が、皆さむらい[#「さむらい」に傍点]であることが奇怪。そうして先手《さきて》を払った一人は、これはさむらい[#「さむらい」に傍点]体《てい》ではないのが、棒を携えて、これが一行の差図ぶりで飛んで来たものだから、兵馬はどうしても、見逃すわけにはゆきません。で、眼前を過ぐる乗物に近寄ると、
「危ない」
棒を持ったのが、それを制止しようとした途端のことです、
「やあ」
これは、どちらが先に言ったのか、
「君は……」
棒を持ったのが踏み留まると、同時に乗物も、これを擁護した物々しい一行も、たじろいでしまいました。
「君は、宇津木兵馬ではないか」
「おお、山崎!」
そこで、おたがいが、やや離れて棒のように突立ったものです。
乗物を守った数名のさむらい[#「さむらい」に傍点]たちが、早くも血気を含む。
「宇津木、君は今頃、こんなところに何をしているのだ」
乗物の先を払って来たその人は、まさしく山崎譲でありました。
「山崎氏、君こそどこへ行かれるのだ、そうしてその乗物は?」
兵馬は反問しました。その時は、充分に足場をみはからっていたものらしい。
「どこへ行こうとも君の知ったことではないが、僕の方から、君には充分に聞いておきたいことがあるのだ、いいところで逢った」
といって山崎は、乗物と、それを守る人々を見廻して、
「君たち、拙者はこの少年にぜひ聞いておきたいことがあるのだが……」
それから六所明神の鳥居の中に眼をつけ、
「暫く、あれで待っていてくれ給え」
山崎の差図通りに、乗物は、鳥居から明神の境内《けいだい》に舁《かつ》ぎ込まれて、鳥居の背後に置かれると、それを擁護しながら、一
前へ
次へ
全169ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング