点]は、もう起き上って火を焚きつけていました。
 そこでがんりき[#「がんりき」に傍点]はなにげなく、
「お爺《とっ》さん、騒ぎというのは何だったね」
「乱暴な奴もあればあるもので、あるお大名の殿様のお妾《めかけ》を盗み出して逃げた奴があるんだそうですよ」
「え……」
「お江戸から、その殿様のお妾を盗んで来て、なんでも、たしかにこの府中のうちに泊ったにちがいないと睨《にら》まれたんだそうでがす」
「ナニ、何だって」
「それをお前さん、あとから追いかけてきたもんでがす、何しろ、殿様の御威勢ですからね、二十人ばかりのお侍が馬を飛ばせて江戸から、これへ追いかけて来たんだそうで……」
「ま、待ってくれ。してみると昨晩の家《や》さがしというのは、泥棒や火つけというようなものじゃあなかったんだね」
「どういたして、殿様のお妾なんです、お大名のお部屋様を連れ出した奴があったんだそうでがすから」
「そいつはなかなか大事《おおごと》だった……」
「大事にもなんにも、浄瑠璃や祭文《さいもん》で聞くお半と長右衛門が逃げ出したのなんぞより事が大きいでがすから、町の役人たちも騒ぎました」
「やれやれ」
 ここまで聞いてみると、どうやら、がんりき[#「がんりき」に傍点]の胸が穏かでなくなりました。大名のお部屋様を嗾《そその》かして来たという、だいそれた色師の腕が憎いと、そういうところに妙な反抗心を持つこの男は、その憎い仇《かたき》の面《かお》を見てやりたくなる心持で、
「そうして、お爺《とっ》さん、その色敵《いろがたき》は首尾よくつかまったのかえ」
「ところが、つかまらねえんでがす、たしかにこの府中の町へ入ったはずなのが、どこをどうして逃げたか、いっこう行方《ゆくえ》がわからなくなってしまいましたんで」
「おやおや」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]としては、首尾よく逃げ了《おお》せたその果報者をますます憎い者に思って、また一面には、さがしに来たやつらの腑甲斐《ふがい》なさを、腹のうちで嘲《あざけ》っていたが、なんだか腹の中が無性《むしょう》に穏かでない。
「それで何かえ、そのお妾を盗まれたという殿様はいったい、どこの何という殿様だか、それを聞いて来なすったか」
「それが、その酒井様の……」
「ナニ、酒井様?」
「ええ、出羽の庄内の酒井様」
「何だって」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]が
前へ 次へ
全169ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング