原へ来て見ると、多摩川の流れが月を砕いて流れています。広い河原には、ほとんどいっぱいに月見草の花が咲いています。遠く水上《みなかみ》には、秩父や甲州の山が朧《おぼ》ろに見えるし、対岸の高くもない山や林も、墨絵のようにぼかされています。
「ここが分倍河原というんだろう」
 蓆《むしろ》を巻いて来た茂太郎は、月見草の中に立って、さてどこへ席を設けたものかと迷うています。
「ああ、ここが分倍河原で、古戦場のあとなんだよ」
 弁信法師はこう言いましたけれども、その古戦場の来歴を説明するまでには至りません。いかに耳学問の早い物識りのお喋り坊主でも、行く先、行く先の名所古蹟を、いちいち明細に説明して聞かせるほどの知識は持っていないのがあたりまえです。
 しかし、二人の立っているところは、いわゆる、分倍河原の古戦場の真中に違いないので、そこは昔、軍配河原《ぐんばいがわら》ととなえられたところであります。しかも、茂太郎が席を設けようかと思案しているあたりの小さな二つの塚は、俚俗に首塚、胴塚ととなえられる二つの塚であります。治承《じしょう》四年の十月には、このあたりへ、源頼朝が召集した関八州の兵《つわもの》が轡《くつわ》を並べて集まりました。新田義貞《にったよしさだ》が鎌倉勢に夜うちをかけたのもここであります。頼朝がここに集めた関八州の兵は、総勢二十八万騎ということだから、かなりの人数でありましたろう。義貞が北条勢を相手にした時は、太平記によると、
[#ここから1字下げ]
「義貞追ひすがうて、十万余騎を三手に分けて三方より同じく鬨《とき》を作る、入道|恵性《えしよう》驚きて周章《あわ》て騒ぐ処へ、三浦兵六力を得て、江戸、豊島《としま》、葛西《かさい》、川越、坂東《ばんどう》の八平氏、武蔵の七党を七手になし、蜘手《くもで》、輪違《わちがひ》、十文字に攻めたりける、四郎左近太夫|大勢《たいぜい》なりと雖も、一時に破られて散々《ちりぢり》に、鎌倉をさして引退《ひきしりぞ》く」
[#ここで字下げ終わり]
 茂太郎は程よきところへ蓆を敷きました。弁信はその上へ乗って、後生大事《ごしょうだいじ》に抱えて来た琵琶を、そっとさしおいてから、きちんと座を構えると、つづいて茂太郎が前と同じように介添役《かいぞえやく》気取りで、少し前へ避けて坐り、さて、弁信は再びおもむろに琵琶の調子をしらべにかかると、

前へ 次へ
全169ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング