、こんなことを言い出したから茂太郎も、さすがにその悠長に呆《あき》れました。呆れながらまた弁信らしい願いであると思いました。
「弁信さん、お前がその気なら、あたいだっていやとは言わないよ」
この二人は、木茅《きかや》に心を置く落人《おちうど》のつもりでいるのか、それとも道草を食う仔馬《こうま》の了見でいるのか、居候から居候へと転々して行く道でありながら、こし方も、行く末も、御夢中であるところが子供といえば子供です。
陰暦十六日の月があがった時分に、この二人は相携えて、武蔵の国の総社、六所明神の社の庭へわけいりました。
八
六所明神の前にむしろを敷いて弁信法師は、ちょこなんと跪《かしこ》まり、おもむろに琵琶を取り上げてキリキリと転手《てんじゅ》を捲き上げると、その傍らに介抱気取りで両手を膝に置いて、端然と正坐しているのが清澄の茂太郎です。
こっそりと入って来たから、誰も知る者はありません。
あらかじめ二人の間に約束があったと見えて、琵琶はただちに曲に入りました。その弾奏は自慢だけに、堂に入《い》ったところがあります。大絃《だいげん》は※[#「口+曹」、第3水準1−15−16]々《そうそう》として、急雨のように響かせるところは響かせます。小絃《しょうげん》は切々《せつせつ》として、私語のように掻き鳴らすところは鳴らします。宮商角徴羽《きゅうしょうかくちう》の調べも、乱すまじきところは乱さずに奏《かな》でます。
果して、弁信法師が、琵琶を弾かせて名人上手といえるかどうかは疑問だけれども、ごまかし[#「ごまかし」に傍点]を弾かないことだけは確かのようで、曲に第五の巻の月見を選んだことは、如才ないと見なければなりません。
[#ここから1字下げ]
「旧《ふる》き都は荒れゆけど、今の都は繁昌す、あさましかりつる夏も暮れて、秋にも既になりにけり、秋もやうやう半ばになりゆけば、福原の新都にましましける人々、名所の月を見むとて、或ひは源氏の大将の昔の路を忍びつつ、須磨《すま》より明石《あかし》の浦づたひ、淡路《あはぢ》の迫門《せと》を押しわたり、絵島が磯の月を見る、或ひは白浦《しろうら》、吹上《ふきあげ》、和歌の浦、住吉《すみよし》、難波《なには》、高砂《たかさご》、尾上《をのへ》の月の曙《あけぼの》を眺めて帰る人もあり、旧都に残る人々は、伏見、広沢の
前へ
次へ
全169ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング