江戸三界では融通が利《き》かなくなったということで、それがおのずからこの男を謹慎にし、多少、謹慎の味がわかってみると、遅蒔きながら、生涯を蒔き直そうかという気にもなってみ、寺僧に就いて、多少、禅学の要旨を味わってみたり、茶や、生花の手ずさみを試みてみたり、閑居しても、必ずしも不善を為さぬような習慣になっているのです。
しかし、これとても、本心から左様に発心《ほっしん》して精進《しょうじん》しているわけではなく、事情しからしめた故にそうなったので、この事情が除かるるならば――たとえば面の傷が癒着《ゆちゃく》するとか、財政の融通が利いて来るとかいうことになれば、また逆転しないという限りはないが、今のところではその憂いはなく、それで、附近の旧知行所の人々は質朴で、殿様扱いに尊敬するものだから、満足はしていないながらも、無聊《ぶりょう》に堪えられないということはなく、どうかすると斯様な生活ぶりに、自然の興味をさえ見出すこともあるのです。
今宵は月が佳《い》いからというので――大中寺とは背中合わせになっている大平山《おおひらやま》の隠居から招かれて、碁打ちに参りました。
この隠居も大中寺へ見えて、主膳とは碁敵《ごがたき》になっているが、主膳の方がずっと強いながら、この辺としてはくっきょうの相手ですから隠居は、主膳の来訪を喜んで、眺めのよい高楼に盃盤《はいばん》を備えて待受け、
「これは講中の者から贈ってよこしました花遊《かゆう》と申す美酒でございます、美酒と自讃を致すのもいかがなものでございますが、ともかく、関東としては、ちょっと風味のある品と覚えました故、一献《いっこん》差上げたいと存じまする」
「折角ながら、拙者は酒を飲まないことに致しておる」
「それはそれは、何か御心願の筋でもあらせられまして」
「いや、別に心願というわけでもないが、酒では幾度も失敗をしでかした故に」
「それは残念でございます。しかし、少々ぐらいはお差支えがございますまい」
といって、隠居は手ずから神尾の前の盃に酒を注ぎました。
「せっかくながら……では、早速一戦を願おうか」
「今日こそは、先日の仇討《あだうち》を致さねばなりませぬ」
二人共、酒盃は其方《そっち》のけにして、石を並べはじめました。
局面が進んで行くと、二人はいよいよ熱中する。隠居は石を卸しながら、ちょいちょい酒盃を手にするが、
前へ
次へ
全169ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング