を、お雪は重そうに両手で抱え上げて、庭を廻って見ると、縁側の日当りのよいところに、弁信と茂太郎とが栗を数えて話をしています。
「弁信さん」
 お雪が呼ぶと、
「はい」
「茂ちゃんもごらんなさい、こんなに卒都婆が斬れていましたよ」
「ええ」
 二人はいい合わせたように栗を数えた手を休めると、お雪は卒都婆を縁の上へ置いて、
「誰が悪戯をしたんでしょう」
といって、茂太郎の面を見ると、
「あたいは知らないや」
 茂太郎がいいわけをする。お雪は、深く咎《とが》めようともしないが、それでも、茂太郎の外に、こんな悪戯《いたずら》をする者はないような面《かお》をしたのが気になると見えて、茂太郎はムキになって何かいおうとしたが、弁信が急にそれを遮《さえぎ》るように、
「雪ちゃん、御覧なさい、私の法衣《ころも》もこの通りに切れていますよ」
「ええ?」
「その卒都婆と同じように、斜《はす》に切れているでしょう」
「まあ、どうしたのです、わたしが縫って上げましょう」
 お雪が改めて見直すと、なるほど、弁信の麻の法衣の左の肩から袈裟《けさ》をかけたと同じように、一筋の切れ目が糸を引いています。
「法衣だけじゃないのです、下着まで、これと同じことに切れ目が入っているんです。いいえ、下着ばかりじゃありません、たしかにこの私の身体の中にも、これと同じ筋がついていると思いますが、よく見て下さい」
と言って弁信法師は、肌を押しぬいで見ますと、赤い筋が一線、左の肩から、胸から、下腹までかけて、絹糸ほどの筋を引いているのですから、そこでお雪が驚いて、
「弁信さん、お前、誰かに斬られたんですか」
「いいえ、斬られたんなら生きちゃいませんが、わたしは斬られなかったのです。その代り、つまり、私の身代りにその卒都婆が斬られたんでしょう」
「誰が斬ったのでしょう」
「誰か知りません」
「怖いことね」
 お雪は慄《ふる》え上って思わず小庭の方を見廻しましたが、小春日和《こはるびより》うららかで、子をひきつれた鶏が、そこでもククと餌を拾っているばかり。
「ちゅう、ちゅう、たこかいな……、弁信さん、お前にこれだけ上げよう」
 茂太郎は頓着なしに、山から拾って来た栗の粒を数えて、一山だけを弁信の前に置き、改めてお雪に向い、
「雪ちゃん、お前にも少しわけて上げようか」
 庭の鶏も、縁の上の人も、いずれも平和の気分ではあるが
前へ 次へ
全169ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング