外に立っているのが不思議。いや不思議でも例外でもない、御同様の盲目で、多分その殺気は受けても、殺剣が見えないからでしょう。
「身に徳があれば刀刃《とうじん》も段々に折れることでございましょう、徳がなければ刃を待たずしても亡ぶるものでございます。前世の果報が尽きた時に、今生《こんじょう》の終りが来るのでございますから、死ぬも生きるも己《おの》れの業《ごう》一つでございます。業は受けざれば尽きずと釈尊も仰せになりました、逃れんとしても三世の外へ逃るることはできません……私は、もうここを動きますまい、ここにこうして、じっとして立っておりましょう」
 彼は相変らず殺剣の前に立って減らず口――しかし減らず口も、この際これだけの余裕を持ち得ることは、無辺際なる減らず口といわねばなりません。

 清澄の茂太郎は、その時分、寺の東南、宮の台なる三重の塔の九輪《くりん》の上に遊んでおりました。
「弁信さあーん」
 塔の上から三度、弁信の名を呼んだけれども返事がありません。そこで彼は、
「どうしたんだろう」
 九輪を抱きながら、月光さわることなき地上を見下ろしました。いつもならば、呼ばない先に「茂ちゃんかい」――庭へ走り出して、見えない眼をこちらへ振向けて返事をするはず。そうすると茂太郎は、「ああ、わたしだよ、弁信さん、琵琶を持ってこっちへおいでよ」「茂ちゃん、お前どこにいるの」「三重の塔の天辺《てっぺん》にいるんだよ、月がいいからおいでよ」「待っておいで」――そこで弁信が、いったん寺の中へ取って返して琵琶を持ち出して来るのだが、今宵はさっぱり[#「さっぱり」に傍点]返事がありませんから、
「どうしたんだろう」
 九輪の上で茂太郎は、しきりに小首を傾けております。
 どこへも出かけたはずはない、まだ眠ったとも思われない。打てば響くほどの返事がないのが、なんとなく気がかりで、茂太郎はまもなく、三重の塔を下へ降りて来ました。
 下りて来たところも満地の月。月光、水の如くひたひたと流れているものですから、茂太郎の心が浮立って歩む足どりも躍るように、精いっぱいの声を張り上げて、宮原節を歌い出しました。
[#ここから2字下げ]
向うを見ろよ月が出る
おいらは森にいつ行くか
しゃるろっとにしゃるろは
こう訊《き》いた
しゃとうには
とう、とう、とう
おいらが持つのは一人の神様
一人の王様
たった一
前へ 次へ
全169ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング