る平吉はと見れば、死人のようになって、すすり泣きをしているのがかわいそうです。
 米友は右の手を差伸べると、楓に立てかけた槍をスルスルと引き上げました。同じ木の根に結かれていた平吉すらもそれを知らないくらいだから、誰あって感づいた者はありません。ただ、屋根の上を歩いていたブチ猫がこの体を見て、急に両足を揃え、背骨を高くして、威嚇《いかく》の姿勢を示したのが、米友を苦笑いさせただけのものでした。
 仕済《しす》ましたりという面をして米友は、その槍を小脇にかい込むや、また以前の物置の上へ舞い戻って、そこから塀を伝わって、屋根の外へ出てしまいました。
 それからいくらも経たない後のこと、いざという時に、楓の木へ立てかけた槍がありません。槍持の奴は青くなり、誰にたずねても要領を得たのはない。平吉は打っても叩かれても知ろうはずがない。どうしても行方不明とあれば盗まれたのだ。盗まれたのは煙草入をからまれたよりは少し痛みが重い。ことに奉行であるか、与力であるか知らないが、そのお歴々が五六騎集まっている眼の前で盗まれたとすれば、いよいよ痛みが重い。
 こうして鈴喜《すずき》の家の内外では、槍の紛失から青くなって騒いでいる時分に、外から一つの報告がありました。
 不動の境内《けいだい》で、見慣れない小男が、しきりに十文字の槍をおもちゃにしているということです。槍をおもちゃにしているという報告は、穏かならぬ知らせです。鈴喜の家の内外を探しあぐねた連中が、ソレと言って我れ先に飛び出しました。
 これより先、槍を荷《にな》った宇治山田の米友は、どういう了見か知らないが、不動の境内の人混みの中へ取って返しました。十文字の槍は肩にしているが、不動の画像は腰にたば[#「たば」に傍点]さんでいます。
 いったい、この時分の米友の了見方というものは、米友自身にもよくわかりません。近来のことは世間にも、米友の周囲にも、あまり変兆《へんちょう》が多いから、この短気な正直者は精神に異状と言わないまでも、多少|自暴気味《やけぎみ》になっているかも知れません。槍を担ぎ出して、人目に触れない方角はいくらもあるのに、好んで人出の多い不動の境内へ取って返して、多くの人の注目に頓着せず、悠々と歩いて行くはあまりといえば非常識です。
「おーい、小僧待て!」
 かの槍持奴《やりもちやっこ》をはじめ仲間ども、そのあとには鈴喜の家の主人雇人までがくっついて、ちょうど三仏堂の前まで来た時、その声を聞いて米友が、屹《きっ》と後ろを振返りました。
 すわ、何事! と思ったのは、前から事のなりゆきを知っているものばかりではありません。
 待っていた! と言わぬばかりに宇治山田の米友は、九尺柄の十文字の槍を地に突き立て、三仏堂の前に蟠《わだかま》りました。その体《てい》を見ると、槍持の奴の癇癪《かんしゃく》が一時に破裂して、
「野郎、その槍はどこから持ってきた」
「鈴喜んちの庭から持って来た」
 米友はあえて驚かない。
「野郎、誰にことわって持って来た」
「屋根の上の猫と、庭にいた鶏にことわって持って来た」
「野郎、野郎」
 槍持の奴は、にぎりこぶしを両方から握り固めました。
「何が野郎だ」
 米友は短い両の足を、程よく踏張《ふんば》りました。
「よこしゃがれ」
 槍持の奴は、米友をけし[#「けし」に傍点]飛ばそうとかかると、
「いやだい!」
 身体をこころもち反《そ》らせて、かかって来た槍持を左の手で、ひょいと横の方へ突きました。そこで槍持の奴が、はずみを食って脆《もろ》くも右の方へゴロゴロと転がったから、見ているものが驚きました。
「おや」
 見ている者が面《かお》の色を変えた時に、宇治山田の米友が地団駄を踏んで、
「ただはやれねえやい、この槍が欲しけりゃ、代りの品を持って来いやい」
 こう言って米友は、三仏堂の縁の前へ飛び上りました。
 驚くべきことには、その途端に十文字の槍の鞘《さや》を払ってしまったものです。それはハズミで鞘が取れたのではなく、米友自身が心得て鞘を払った上に、当人がその鞘を丁寧に懐中《ふところ》へ入れてしまったから、間違いという余地はありません。槍の中身は、さすがによく手入れが届いて明晃々《めいこうこう》たる長剣五寸横手四寸の業物《わざもの》です。
 これは誰も気狂《きちが》いだと思いました。その気狂いが槍の鞘を払って、ともかくも寄らば突かんと構えたのだから、命知らずでも、これはうっかりと近寄れません。
 たとえハズミにしろ、槍持の奴を取って投げた今の早業からして見ると、かりそめに構えた槍の姿勢というものは、無茶に打ってかかるの隙が見出せないことが、不思議といえば不思議です。剣呑《けんのん》といえば剣呑です。
 宇治山田の米友がいま構えている姿勢というのは、心あってかなくてか、「大乱《おおみだ》れ」という形になっていました。これは多数の太刀《たち》を相手に応対する時、十文字槍の人が好んで用ゆる姿勢で、槍を中取《ちゅうど》りに持つのを米友は、もう少し突きつめているだけが違います。この姿勢で充分に使わせると、左右を薙《な》ぎ立てることができます。近寄るのを追払って寄せつけないことができます。また薙刀《なぎなた》をつかうと同じように使って、敵を左右へ刎退《はねの》け、突きのけることもできます。面と、腕と、膝との三段を、透間《すきま》もなく責め立てて敵を悩ますこともできます。太刀を取って向って来るものを上段に突き出して、脇架《わきか》に大きく引き取ることも自在です。米友は心あって宝蔵院流の大乱れの型を用いているのではなかろうけれど、その構えがおのずからそうなっていることは争えません。争えない証拠には、タジタジと後ろへさがる者はあっても、米友の槍先に向って行こうとする者がないのであります。
 米友が大乱れに取っていることが、米友自らの気取りでないくらいだから、立っている者もまた、本式にそれを受取ることのできないのは勿論《もちろん》です。ただ精悍無比《せいかんむひ》……というよりは無茶なその挙動が、すべての人の荒胆《あらぎも》をひしぎました。気狂いの刃物には、うっかり近寄らないがいいという聡明さが、タジタジと、さすがの命知らずをも後しざりさせたものと見えます。
 実際また竜之助に離れて以来、不動の夢を見つづけに見てからの米友というものは、気狂いにこそならないけれども、その心理作用に異常な焦《あせ》りがありました。建具屋の平吉なるものの災難を聞いたところで、一種の義憤を含む例の短気がむらむらと萌《きざ》したことは、この男としては寧《むし》ろ可愛いところであって、いつもいつもそれがために得をしてはいない。その度毎に命の綱渡りのようなことばかりしているのだが、幸いに、危ないところで一命だけはとりとめているのだが、それにしても今日のはあまりに無茶です。
 もし、取巻いている奴等が突っかかって来たら、縦横無尽に突き立てるつもりか知らん。いつか甲州道中の鶴川で、川越し人足を相手にやった二の舞を、そこでもやり出すつもりか知らん。あの時は幸いに、駒井能登守という思いがけない仲裁人が出て来て、頭を坊主にされて納まったけれども、今日はあの伝ではゆくまい。能登守のような物のわかった、押しの利く仲裁人が滅多に出て来ようとも思われないのに、もし一人でも負傷させたということになると、今度は甲州の山の中の川越し人足とは相手が違って、非常な面倒なものになる。その上に、またいくら米友が荒《あば》れてみたところで、楓《かえで》の木に結《ゆわ》いつけられている建具屋の平吉が赦《ゆる》さるべきものでもなく、かえって米友が荒れれば荒れるほど、平吉の罪も重くなるというものでしょう。それですから、ここで米友が力《りき》み出したのは全く無茶です。義憤としては意味をなすかも知れないが、義侠の振舞としては全然|事壊《ことこわ》しであります。
「みんな聞いてくれ、おいらは品川宿の平吉なんて人は知ってやしねえんだ、煙草入が引っかかったのも、おいらの知ったことじゃねえや、ただ、あんまり癪にさわるから、時候のかげんで、この槍を持ち出したくなったんだ、鎌宝蔵院の九尺柄の使いごろの槍だから、虫のいどころで、今日は思う存分に使ってみたくなったんだ、使ってしまったら返してやるから、それまでおいらに貸してくれ」
 そう言ってクルクルとさせた眼中が、気のせいか、今日は殺気を帯びているようです。
 ややあって宇治山田の米友は、九尺柄の十文字の槍を、宙天高くハネ上げました。下まで落ちて来る間に手拍子を丁《ちょう》と一つ打って、その手で受け止めると、右の手で水返しのあたりを掴《つか》んで、十文字を外輪《そとわ》にして、自分の身体を心棒に、独楽《こま》のようにブン廻しをはじめました。これは鎌宝蔵院流七十三手のうちには無い手です。かりに積ってみると槍が九尺、米友の手の長さが一尺五寸として、直径二丈一尺の大独楽が廻りはじめたものです。しかもその独楽の外輪は鎌になっているのだから、当れば肉も骨も切れてしまいます。
 見ている者が肝《きも》を冷して遠退いたのは無理もありません。縁日で歯磨を売る香具師《やし》が、その前芸をやるために、あまり見物を近くへ寄せまいとして地面へ筋を引いて廻るのを、ここでは鞘を払った真槍《しんそう》で、無雑作にブン廻しをはじめたのだから、その乱暴さ加減は格別です。
 こうして見物を程よく追払っておいた米友は、一方の角から一方の角へ向けて、真一文字に走り出しました。
 これには見物は驚かされたが、その走り方が尋常ではありません。さながら鳥が両翼をひろげて、低く飛んで行くような走り方です。眼前にかなり広い沼があって、その沼の上を一文字に飛んではいるが、岸に着くと、はたと翼を納めて休《やす》らわんとする気合の飛び方でありました。これはまさしく鎌宝蔵院でいう「飛乱《ひらん》」の型であります。
 一方の見物が、あっ! と飛び退いた時には、宇治山田の米友はクルリと背を向けて、また前の方角へ真一文字に走り出しました。前には中空を飛ぶ鳥のような姿勢であったが、今度は形を下段《げだん》に沈めて、槍を一尺ほどにつめて走るのが、さながら猛獣の進むが如き勢いであります。
 それで一方の見物がまた、はっと飛び散ったけれども米友は、素早く身を返して元のところに突立って槍を中取りに持ち、前へ突き出しかたと思うと、柄を返してはった[#「はった」に傍点]と物を打つような形をしました。左から打ち込み、右から打ち込み、さながら棒と槍とを併せて使うように、九尺の十文字を両様に使いました。
 それが終ると、十文字の長剣だけは遊ばせて、横手の鎌だけをヒラリヒラリと胡蝶《こちょう》のように舞わしています。十文字を逆手《さかて》に持って、上から突き伏せる形をしてみるのかと思えば、躍り上って空飛ぶ鳥を打って落すように変化しました。穂先を三様に使い分け、槍の柄を二様に使い分けるのみならず、石突を返して無二無三に突いて引くかと見れば、飛び違いざまに敵の小手へ引鎌《ひきがま》をかけて滝落しの形がきまります。
 こうして宇治山田の米友は、たった一人で無茶苦茶に十文字の九尺柄をおもちゃにしています。おもちゃにしているわけではないが、見物の者にはそうとしか見えないのであります。しかし、そのおもちゃの扱いぶりの熟練と軽妙とを極めた捌《さば》きは、無心で見ている見物をも酔わせるほどの働きでありました。
 自棄《やけ》にしても気狂《きちが》いにしても、これは面白い観物《みもの》だと思わないわけにはゆきません。たしかに面白いには面白いが、あぶないこともまたあぶない。だからうっかり、いよいよ近寄ることはできません。怒気紛々として掴みかかろうとしている下郎たちも、どうにもこうにも米友に近寄る隙さえ見出すことができません。ひとりで無茶苦茶に使っている槍が傍へ寄れば、きっと物を言うにちがいない。物を言えば必ず田楽刺《でんがくざ》しに刺されてしまいそうである。思いがけない気狂いだと思いました。誰もまだ、ほ
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング