間《すきま》もなく、やっと掻巻《かいまき》から抜け出したばかりのお銀様の腰を立て直す隙もあらせず、神尾が突っかけて来る槍は凄いばかりです。
「誰か来て下さい」
 さすがにお銀様は女ですから、こうなってみると我知らず叫びを立てました。
 この叫びはかえって神尾にとっては、よい目標を与えたようなもので、得たりと畳みかけて突っかけるのを、幸いに梅の木があったから、それを廻り込んでお銀様は、またしても暫しの息をつきました。
 その梅の木の前から諸突《もろづ》きにしてみたけれども、それが外れたと見え、神尾は左からねらって突きました。それも手答えがなかったために、右から覘《ねら》って突いたけれども、お銀様の身には当りません。こうなると神尾は再び激昂を始めました。
 お銀様と神尾とは、槎※[#「木+牙」、第4水準2−14−40]《さが》たる梅の大木を七たび廻って、追いつ追われつしています。
「誰か来て下さい」
 ふたたびお銀様が叫びを立てた時分には、神尾とても、これが目的のお喋り坊主ではなく、日頃|苦手《にがて》のお銀様であったことに気がついたのでしょう。しかしながら、今となってはかえってそれが面白そうです。当の敵は変っても、苦しむことに変りはない。苦しめて興の多いことにも変りはないのだから、神尾は一層の惨忍なる好奇を振い起して、お銀様に槍を突掛け突掛けて、更に萎《ひる》む色がありません。
 梅の木の周囲をグルグル廻って必死に逃げているけれど、前に言う通り狂っているとは言い条、神尾の槍は相当の覚えのある槍であって、それに油を差した兇暴性が加わっているのだから、槍の筋は存外狂わず、その精力も容易には衰えません。お銀様は命からがら逃げ廻っているうちに、帯がほどけました。ほどけた帯を踏んで危うく倒れようとして帯に手をやった時、覚えずその手に触れたのが、土蔵の二階から駆け下りる時に手に触れた脇差であります。お銀様は帯をかいこむと一緒に、その脇差を抜き放ちました。片手では帯をからみながら、片手でその脇差を構えたのは多分、神尾の槍をあしらうつもりでありましょう。
 こうして見るとお銀様には、どうも多少、武術の心得があるようです。女軽業の親方のお角ほどの女が、お銀様を怖れるのは、一つはお銀様の傍には大抵の時には脇差がひきつけてあって、話の調子によっては、いつそれが鞘走《さやばし》るか知れないような心持がすると話したことがあります。神尾主膳もその後、お銀様に対してはうっかり冗談もいえないと言ったのは、たしかにその用心があるらしいからです。
 女だてらに脇差を抜いて、一方に槍を防ぎながらお銀様は、ようやく梅の木を離れて樫《かし》の木の後ろへ避けることができました。覚束《おぼつか》ないうちに本性がいよいよ冴《さ》えて、神尾主膳は透《す》かさずそれを追いかけました。
 樫の木を移ってお銀様が、石燈籠《いしどうろう》の蔭へ避けた時に、神尾主膳はさながら絵に見る悪鬼の形相《ぎょうそう》です。いかなるところへ逃げ隠れようとも、この怨敵《おんてき》を突き伏せずしては置かずという意気込みで、燈籠の屋根の上や、台石の横から無二無三に突き立てました。
 形ばかりに脇差を構えたお銀様は、それを振閃《ふりひらめ》かしては槍の穂先を逃れようとする。槍はしばしば流れ、手元はしばしば狂うけれども、その狂暴はいよいよ衰うることあるべしとも覚えません。ついに石燈籠もろともに、お銀様を縫いつけるのかと思われるばかりです。
 お銀様は石燈籠の蔭から追いつめられたのが池の端《はた》です。池の汀《みぎわ》を伝って逃げると巌石がある。後ろへすされば一歩にして水です。進退|谷《きわ》まったお銀様は、ついに脇差を振り上げて、勢い込んで追いかけて来た神尾主膳の面《かお》をのぞんで、その脇差を投げつけました。
 その覘《ねら》いは過《あやま》たず、神尾の面上へ飛んで来たから、狂乱の神尾も落ちかかる刃を払わずにはおられません。それを槍の柄で払おうとして、あぶない足許が一層あぶなくなって、ついに堪らず※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と尻餅をついたのが、お銀様にとっては命の親でありました。
 この僅かの間を利用してお銀様は、池の端《はた》を通って、橋を飛び越えて、一息に本邸の縁側へ飛び上って、障子を蹴開いて奥へ逃げ込みました。
 つづいて起き上った神尾主膳は、同じように池を飛び越えて縁の上へはね上ったが、ここではお銀様が広い母屋のいずれの部屋へ逃げ込んで、いずれの方角から抜け出したかということは更にわかりません。
 主膳がただ何事をか、しきりに怒号して間毎間毎を荒し廻っている音声が、外で聞くとものすごいばかりです。いつまでたっても例の槍ははなさず、間毎間毎を荒し廻りながら、襖《ふすま》といわず天井といわず、その槍の石突と穂先との両方でブスブスと突き立てたものです。
 幸か不幸か、日頃は少なくも十人以上も、ごろごろしているはずのこの屋敷に、この晩に限って一人もおりません。今頃、彼等は王子稲荷の衣裳榎《いしょうえのき》とやらで狐の面をかぶって、夢中になって化かしつ化かされつしているところでしょう。
 こうして間毎間毎を存分に荒し廻った神尾主膳は、やや暫くあって、再び縁側から池のほとりへ身を現わしました。その吐く息は大風のように、身体の疲れきっているのは綿のようであろうとも、さいぜんからの主膳を物狂わしく働かせているのは、たしかに別に天魔波旬《てんまはじゅん》の力が加わっているのだから、絶え入らないところが不思議です。
 再び池のほとりへ立っていた主膳は、やはり槍は持っていたけれども、獲物《えもの》はありません。お銀様はついにいずれかの方角へ取逃がしてしまいました。
 残念で、無念で、腹が立って、業が煮えてたまらない神尾主膳は、火のように燃える眼を瞋《いか》らして四方をながめる。その池の中がまた火のように燃えているのを認めました。池が燃えているのではない、この時分に、さいぜん焼き残しておいた土蔵の戸前の火が本物になって、炎々と燃え上り、その炎の色が、この池の水を真赤に染めているのです。
 それと気がついて主膳が土蔵の方を見やると、植込の間から猛烈なその火勢がうずまきのぼる。火は土蔵の中へ侵入すると共に、その附近の木小屋へ燃えうつったものらしい。いよいよ本物の火事です。
 その火炎の勢いを見て神尾がはじめて、やや溜飲《りゅういん》を下げました。
 暫くして手製の大炬火《おおたいまつ》を持った神尾主膳は、土蔵に燃えている火を持って来て、本宅の戸と、障子と、襖《ふすま》と、唐紙《からかみ》へうつしはじめました。
 そこで土蔵と本宅とが相呼応して燃え上ります。いかに燃え出しても、この家にはそれを消そうとするものがありません。附近の人々も大方は狐の踊りに出かけているところであります。ようやく人が騒ぎ出して火消が駈けつけた時分には、土蔵も、本宅も、大半は焼けて手のつけようがありません。暁方《あけがた》近くなって、お絹をはじめ踊りに出た連中が帰って見た時分には、土蔵も、本宅も、物置の類《たぐい》も、すっかり焼け落ちていました。

         九

 王子稲荷の衣裳榎《いしょうえのき》から、狐の踊りが流行《はや》り出したということに刺戟されて、上州の茂林寺《もりんじ》から狸の踊りを繰出して、その向うを張ろうというのはばかばかしい凝《こ》り方です。
 人間はそれぞれ負けない根性に支配されて、負けない根性のために、滑稽なる競争と、無用の濫費がつづけられてゆくのが人間の歴史の大部分です。
 茂林寺の狸踊りは、土地の若い者から始まったということだが、おそらくそうではあるまい。江戸のものずきが行って、あらかじめお膳立てをしておいて、それを上州名物の名で、江戸へ繰込ませようという寸法であるとは受取れる。これは茂林寺名物の分福茶釜《ぶんぶくちゃがま》をかたどったもので、それに毛が生えて、絵本通りの狸に化けたところを、大きな張物にこしらえて、それを真中に舁《かつ》ぎ上げて、日ならず江戸の市中へ乗込もうというのは、まだ噂《うわさ》だけであって事実に現われたわけではないが、その噂は早くもこちらに響いて喧《かまびす》しいものです。
 王子から狐、上州から狸の挟撃《はさみうち》にあって、それを江戸ッ児が黙って見ているつもりかどうか、と余計なところに気を揉《も》む者もあります。
「近いうちに、お狸様がおいでなさるそうですね」
「左様でございます、お近いうちに、お狸様のお通りがあるそうでございます、どこらをお通りになるか、それはまだわかりませんそうでございます」
 水戸様街道といわれる松戸の方面や、奥州仙台|陸奥守《むつのかみ》がお通りになるという千住《せんじゅ》の方面から、中仙道の板橋あたりでも、お爺さんやお婆さんが、真面《まがお》になってその噂をしているほどに評判になりました。街道の商人らは、それでももし、お狸様がお通りになるならば、なるべく自分たちの方の街道を通っていただきたいものだと、ひそかに願っていないものはありません。
「お狸様のお通りは一体、いつ頃なんでございましょう」
「まだそのお日取りがきまりませんそうで」
 商人たちが心配するのは、そのお通りの日と、お道筋とによって、商品の仕込みをしなければならないのであります。
 すでにお狐様があり、またお鷲様《とりさま》があり、ここにお狸様が崇拝されることも当然であります。明治の世になって、東京と横浜の間に一つの穴が発見せられました。それが忽《たちま》ち大穴様となって、京浜の人士を無数にひきよせ、それがために臨時|停車場《ステーション》が出来たことを思えば、お穴様よりはいっそう由緒《ゆいしょ》があり、来歴がある茂林寺のお狸様のために人間が狂奔するのは、決して笑うべきことではありません。
 ところが、そのお狸様は噂ばかりで、まだ御通行の模様が見えないのに、その前後に、各街道からゾロゾロと町の立ったように多数の乞食が、江戸の市中をめがけて繰込んで行くのが目につきます。鼻の欠けたのや、目のクシャクシャや、跛足《びっこ》や、膝行《いざり》や、膏薬貼《こうやくはり》が、おのおの盛装を凝《こ》らして持つべきものを持ち、哀れっぽい声を振絞って、江戸へ向って繰込むことの体《てい》が世の常ではありません。
「今度、お情け深い江戸の公方様《くぼうさま》が、哀れな俺たちにお救い米を下さる、だからこうしてそのお救い米をいただきに上るんだ」
 かくて毎日、江戸の市中へ繰込む乞食の数が少ないものではありません。
 沿道の商人たちがこぼすまいことか、水戸の中納言様、奥州仙台の陸奥守様、さてこのたび評判の館林《たてばやし》のお狸様、それとは変って、箸も持たぬお菰様《こもさま》のお通りでは、どうも商売がうるおいっこはありません。
 こんな碌《ろく》でもないお通りは、追払ってしまいたいものだと思いました。
 この際、南条力の東漂西泊ぶりもまた、かなり忙がしいものと言わなければなりません。
 甲州街道筋を出かけるから、やはりこれはお馴染《なじみ》の甲州入りをするものだろうと見ていると、八王子から急に南へ折れました。
 ここを南へ行けば、甲州へは行かないで相模《さがみ》へ出るのです。このとき南条の身なりは、ちょっとした無宿の長脇差といったふうをしていることも、いつもとは趣が少し違います。そうして八王子を南へ相原道《あいはらみち》を出かけると、路傍の松の木の蔭から、
「先生」
 ぬっと現われたのは、たしかに待伏せをしていたものらしい。これも一癖ありそうな旅の無宿者の風体《ふうてい》です。
「やあ」
「ずいぶんお待ち申しました」
「相変らず早い奴だなあ」
 こう言ってうちとけた話ぶりで、穏かならぬ雲行きは、すっかり取去られたものです。
「時に先生、御案内でもございましょうが、あれが相模の大山の阿夫利山《あふりさん》でございますよ、こっちのが丹沢で、相模川があそこを流れているんでございます、甲州では例のそ
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング