その時、遠音《とおね》に聞えたのは鶏の鳴く音です。その鶏は宵鳴きをしたものやら、時を告げたものやら、いっこう要領を得ない鳴き音でありました。
 続いてビョウビョウと犬の吠えるのが、まだ宵の口であるか、ただしは深夜の物音に驚かされたのか、それもハッキリとわかりません。
 曾《かつ》て、十津川の奥から竜神村へ逃げ込んだ時に、頻《しき》りに犬が吠えました。竜神八処の犬が、悉《ことごと》く天に向って吠えるのを聞いた時には、さすがにものすごいと思いました。いま吠えている犬は、まさしくその時の犬であります。机竜之助は、再び紀伊の国の竜神村の人となったのであろう。
 空をながめることができたなら、その天には清姫の帯が流れていたかも知れない。天に清姫の帯が流れる時、地にそれをながめた人に祟《たた》りがある、ということを後にお豊の口から聞きました。
 恍惚《こうこつ》として立っている竜之助の周囲は、どうしても紀伊の国、竜神村の山の奥であります。
 金蔵は斬って落したけれども、その相手のお豊はどこにいる。

「もし、あなた、罪のない人を殺してはいけません、わたしを殺して下さいまし、わたしが悪いのですから、わたしだけを殺して、ほかの人を助けて下さいまし、わたしはお前さんに殺されれば本望でございます」
 そこへ縋《すが》りついたのはお豊ではありません、名も知らぬ女です。声にも聞覚えのない女であります。
 女もまた、縋りついて、その人が動かない人でありましたから驚きました。
「あ、違いました」
 離れようとしたが離れられません。動かない人の手が、早くも蛇のようにからみついておりました。
「あなた様は、どなたでございます、あの人はどちらへ参りました、どうぞ、お放し下さいまし、わたくしは、あの人に殺されなければならない女でございます、どうぞ、お放し下さい」
 もがいたけれども、離れることはできません。
 あちらの原っぱの方角で弁信法師が、お喋りをはじめたのはこの時分でありました。
「大変なことになってしまいました、一時《いっとき》、わたくしも気が遠くなってしまいました。おや、提灯の火も消えていますね。それでも、御安心下さいまし、わたくしの身体は無事でございます、倒れた拍子に頭を打ったものですから、ほんの一時、気が遠くなっただけのことでございます、もう、なんともございませんから御安心下さいまし。それにしても、あの発狂者《きちがい》はどうなされた、ほんとうにお気の毒なのはあの方でございますが、これも前世の宿業《しゅくごう》の致すところでございましょう、お諦《あきら》め下さいまし。怪我をしたくもないし、おさせ申したくもないものでございます。女の方は、どうなさいました、逃げておしまいなさいましたかな、それとも真先に斬られておしまいなさいましたかな。それにつけても女というものは、罪の深いものでございますな、女一人ゆえに、どのくらい多くの人に間違いが出来るか知れたものではございません。でございますからお釈迦様も、女は怖ろしいものじゃと仰せられました、また女は救われないものじゃと仰せられました」
 こう言って、ようやく起き上って来ました。転んでもただは起きないで、喋りながら起きて来ました。序《ついで》に、地に落ちて消えた提灯を手さぐりにして拾って起き上りました。
「おやおや、それにしても、あんまり静かでございますね、お怪我をなすった方もずいぶんおありなさるはずなのに、この近所には、どなたもおいでになりません、皆さん歩いてお帰りになったのですか、たった今、あれほどの騒ぎがありましたところにしては、あんまり静か過ぎますようでございます。まさか、夢ではございますまいね、夢であろうはずはございませぬ。それならば、もしや、あの、狐につままれたと申すものではございますまいか。おお、それそれ、わたくしにはお連れがありました、わたくしはそのことを忘れておりました、お連れの先生は、どうなさいましたでしょう、あの先生のことだから、お怪我をなさるようなことはございますまいが、わたくしのことを御心配になっておいでになるかも知れません、大きな声でお呼び申してみましょうかしら。それともまた、ここで大きな声を出して悪いようなことはございませんか知ら」
 弁信は塵《ちり》打払いながら例によって、暫く小首を傾《かし》げていると、その鋭敏な耳に女の声が聞える。
「どうぞここをおはなし下さいまし、人違いで失礼を致しました……苦しうございます」
 それを聞くと、弁信は声のした方へ頭をクルリと振向けました。
「どうぞおはなし下さいまし、わたしは苦しうございます……」
 女は何者にか捉われの手を逃れようとして苦しみ呻《うめ》いている。半ば蛇に呑まれて、半身だけが地上にのたうち廻って苦しむような、熱苦しい、どろどろした呻きの声であります。
 それを篤《とく》と聞き定めた弁信は、消えた提灯を片手に、飛鳥の如く走り出しました。不思議となにものにも躓《つまず》くことなく、声のしたところへ一足飛びに走って来て、
「もし、先生、そこにおいでになりましたか。女のお方も、そこにおいでなさいますね。なんにしても、お怪我が無くてよろしうございました。けれども、あの足音をお聞きなさい、あの人の声をお聞きなさい、大勢の人がまた尋ねに参ります、今度つれて行かれたら、もう助かりませぬ、早くお逃げなさい。先生、わたくしのことは御心配にはなりませぬよう、あなた様は早く、その女のお方を連れてお逃げ下さいまし、先生がお逃げにならなければ危のうございます、早くこの場をお逃げなさいまし。あの通り人の足音と声とが近寄って参りました、お聞きなさいまし」

         十六

 弁信から逃げろと言われたことが、竜之助にとって思い設けぬ暗示となりました。女もまた、そう言われて、一にも二にもこの人を頼る気になったらしい。
 頼ってみるとその人は、意外にも盲目《めくら》の人でありました。強いと思った人は、人並より弱味を備えた人であったことを知った時に、女はその恐怖から解放された心持になりました。この人は怖るべき人ではなく、憐れむべき人である。
 女の心が男に向う時、その男が己《おの》れを托するに足りるほどに強い男であることを知った時には、信頼となり、或いは恋愛に変ずることもあります。それと違って、男が弱くして、自分がそれを世話をしてやるという立場に立った時は、女はまたその女らしい自負心が芽を出して、男を愛慕する心も起るものであります。
 この不思議な遭逢《そうほう》の二人の男女は、どちらが頼り、どちらが頼られるとも知らずに、その場をおちのびました。けれども、道案内はまさしく女のしたことで、竜之助は万事をその女の導くままに任せたのでしょう。かくて、板橋の宿の、とある旅籠屋《はたごや》にたどりついて、そこで一夜の泊りを求めることとなりました。
 多少の疲労とそれから、このごろとしては久しぶりで人を斬った竜之助は、女がまだ起きているうちに、すやすやと夢に入ってしまいました。

 いつしか、自分は、振りわけの荷物を揺りかたげて、東海道を上って行った時の旅の姿になっている。ところは鈴鹿峠の下あたりで、その前を一挺の早駕籠が威勢よく駈けて通る。
 なんにしても、夥《おびただ》しい急ぎ方だと思いました。
「その駕籠はどこへ行くのだ」
 尋ねてみたけれど、駕籠屋は振返っても見ません。
 しかしながら、どうも見たような駕籠である。竜之助は駕籠に引添うて走りはじめました。まもなく駕籠は或る家の軒下へ立ちました。そこは、ちょっとした宿場|外《はず》れの、木賃宿《きちんやど》とも思われるほどの宿屋の軒下であります。
 これも見たことのあるような行燈《あんどん》がかかっている。筆太に「若葉屋」と記して、側面には二行に「千客万来」と認《したた》めてあるのを明らかに読むことができるのであります。
 駕籠は、その掛行燈の下に据《す》えつけられると共に、駕籠屋共は、いずれへ行ってしまったか、影も形も見えません。
 竜之助はぜひなく、その宿屋の雨戸をハタハタと叩きました。行燈は、まだまばゆいほどに点《つ》けておくのに、雨戸は、もう一寸の隙間もなく締めきって、叩いてみても、返事もありません。
「お連れさんは?」
 当惑して立ちつくしていることやや暫く、すると中から声がありました。
「連れは女だ」
と竜之助は答えました。
「どうぞ、お通り下さいませ、お待ち申しておりました」
 雨戸の枢《くるる》を外すのも、やはり女の声でありました。
 そこで、やれ一安心という気になって、戸の前に置き据えられた駕籠を振返って見ると、そこにはありません。
「オホホ、もう先廻りをしてここにお待ち申しておりました」
 戸をあけて微笑《ほほえ》んでいる女の面《おもて》が、見覚えのある面《かお》であります。
「おお、お前はいつのまに――」
 さすがの竜之助も、あっけに取られて、その女の面をながめました。まさしく見覚えのある女には違いないけれども、さて、誰を誰と言っていいかわかりません。
「ずいぶん長いことお待ち致しました、もうおいでになるだろう、なるだろうと思いまして、こうしてお仕事をしてお待ち申していましたけれど、いくらお待ち申してもおいでがありませんから、戸を締めました、それでももしやと気にかかるものでございますから、ああして行燈だけは、夜明し点《つ》けておくことに致しました」
 何者とも見当のつかない女は、こう言いながら、懐《なつか》しそうに竜之助の手を取って、広い座敷へ案内しました。
 その座敷はかなり広いけれども、なんとなく陰気な感じのするほどに古びた座敷でありました。その中に行燈が一つ、座敷の広いのにしては、あまりに光が暗いと思いました。光が暗いから、それで、部屋がいっそう陰気に見えるのではないかと思われます。
 案内されるままにこの座敷へ通ったけれども、竜之助の心は解けているのではありません。
 戸を締め切って、行燈だけを点け放しておいたことの理由は、ただいまの女の言葉によって、よくわかったけれども、何故にこの女から、こうまでして自分が待たれるのだか、それはわかりません。また何の由あって、これほどに懐しく、自分をこの女が、旅の宿で待っていてくれるのだか、それもわかりません。
 竜之助が、不審に堪えやらぬ面《かお》をして、座敷に通っていると、女はその暗い行燈の下へ坐って、そこで仕事をはじめました。
 なるほど、仕事をしながら、今まで待ち明かしたという心持が、嘘とは思われません。
 それにしても、自分は旅の身である。ここはいずれの宿《しゅく》か知れないが、旅籠屋《はたごや》には違いない。旅籠屋とすれば、この女は宿のおかみさんか、そうでなければ女中であろう。こうして着いた上からは、とりあえず風呂のかげんを見てくれるか、食事の世話をしてくれるのがあたりまえであろうのに、それらのことは頓着なしに仕事をはじめている。竜之助はそれを憮然《ぶぜん》としてながめていたが、
「それは誰の着物だ」
と言って尋ねてみました。
「誰のといって、あなたわかっているじゃありませんか」
「拙者にはわからない」
「これ、ごらんなさいまし、郁太郎の着物でございますよ」
「え、郁太郎の?」
 愕然《がくぜん》として暗い行燈《あんどん》の下を見ると、女は縫糸の一端を糸切歯で噛みながら、竜之助の面《おもて》を流し目に見て笑っています。暗い行燈が、いよいよ暗く、広い座敷が、あんまり広過ぎる。
「おわかりになりましたでしょう」
 竜之助は、座右に置いた武蔵太郎の一刀を引寄せました。暗い行燈の下を、瞬《またた》きもせず見つめました。
 明《めい》を失うてから久しいこと、切れの長い眼の底に真珠のような光を沈めて、甲源一刀流の名代《なだい》の、例の音無しに構えて、じっと相手を見据えて、毛骨《もうこつ》みな寒い、その眼の色の冴《さ》えを見ることがありませんでした。
「お前は浜だな」
「ええ、左様でございます、あなたとお別れしてから、ずいぶん
前へ 次へ
全23ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング