あるじゃねえか、おれだってなにも兄貴をこき[#「こき」に傍点]使って、くわえ煙草で澄ましていようという不了見じゃねえが、一足後れたのがこっちの不運さ、そんなことを言わずに貸してもらいてえ」
「一足後れたのが手前の不運だから、諦めるがいいや、今日のところは兄貴に譲らなくちゃならねえ」
「ところが、そういかねえのだ、約束をきめて来たんだから、持って帰らねえと、がんりき[#「がんりき」に傍点]の面《つら》が立たねえというものだ、どうか弱い弟を憐《あわれ》んでおくんなさいまし」
「そう言われるとこっちも同じことだ、これを持って帰らねえと七兵衛の沽券《こけん》が下る、まあまあ兄貴に譲れ」
「そうなると兄貴、おれも意地だから、腕にかけても……と言いてえが、兄貴は両腕そろっているが、おれは悲しいことに一本足りねえ、そうかと言って、みすみす兄貴に譲って引くのも業腹《ごうはら》だから、ここでうまく、馴れ合っちまおうじゃねえか。と言うのは、兄貴の見せてえという人も、おれが見せてやりてえと言った人も、おおよそ筋はわかっているんだ、その人たちはなにも一本の刀を望んじゃいねえ、だいそれた謀叛気《むほんぎ》のある
前へ 次へ
全221ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング