って来ました。
 この客は差していた両刀を絡《から》げて、無造作に二階番頭に渡して、着物の帯を解きはじめます。見慣れない人ではあるけれども、この辺は旗本だの、御家人だのというものの屋敷が多いから、こんなお客が早天に飛び込んで来たからとて、大して物珍らしいというわけではないが、両刀こそ差しているけれど、また身なりとてさほどに落ちたものとも見えないが、ただ異様なのは、この客が盲目《めくら》の人であることです。盲目であるにかかわらず、いつのまにやって来たか、番台では何とも挨拶のないうちに、早くも二階へ姿を現わして、二階番頭を驚かせたことであります。
 それから、人手も借りずに衣類を脱ぎ捨てて、梯子を降りて浴槽へ行く挙動が、ちょっと盲人とは受取れないようです。入って来た瞬間は、いかにも病み上りのような弱そうな人に見えたが、裸体《はだか》になった筋骨は、さほど衰えたものではありません。
 二階番頭の老爺は茶道具を整理して、炉の上に茶釜をかけながら、ちょっとばかり首をひねりました。朝湯にしても、夕湯にしても、湯屋のお客は、その縄張りと面触《かおぶ》れが大抵きまったものであります。湯屋の主人と番頭と
前へ 次へ
全221ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング