ず、同じような尺八を携えて出かけました。土蔵住居の屈託から、こうして、かりそめの風流を試みるつもりであるが、それにしてもあいにく、今宵はまだ月がありません。
 お銀様は二人の出歩くことを、あえて異議を唱えないのみならず、なにくれと仕度をしてやって送り出したものです。それは、弁信が附いて行くことが何となしに心恃《こころだの》みになるし、それと、今宵に限って竜之助が、身に寸鉄を帯びずして出て行くということに安心したものと見えます。

         十四

 ちょうど、その晩のこと、甲州街道を新宿の追分まで上って来た一組の荷馬があります。五頭の馬に、それぞれ荷物を積んで馬方が附添い、最後の一頭のから尻には、三度笠の合羽《かっぱ》の宰領《さいりょう》が乗っていました。その宰領の背恰好《せかっこう》が、どうやら山崎譲に似ているのも道理、声を聞けば、やっぱり山崎譲です。
「おい、久造、おれは、ちょっと思い出したことがあるから、これから内藤の屋敷内へ寄って行かにゃならねえ、お前、御苦労だが、代りに宰領をやってくれ、前の四頭《よっつ》は拘《かま》わねえから新宿の問屋場へ抛《ほう》り込んで、このから
前へ 次へ
全221ページ中164ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング