尺八の歌口をしめしました。そこで、昨夜の「恋慕」が吹いてみたくなりました。金伽羅童子が吹いためりかり[#「めりかり」に傍点]を、真似るともなく真似て吹いていると、自分ながらいい心持に吹けてたまりません。
三返しまで「恋慕」を吹いて、それから獅子踊の前歌にかかりました。それを吹きはじめると、いよいよゆうべ聞いた金伽羅童子の冴《さ》えた笛の音が、そのまま、この笛に乗り移ったかと思われるほどです。そうして、あの制多伽童子のそれに合せて、うたっている声まで、ありありと、そこにひびいて来るようです。
[#ここから2字下げ]
身をやつす、賤《しず》が思いを、夢ほど様《さま》に知らせたや、えい、そりゃ、夢ほど様に知らせたや……
[#ここで字下げ終わり]
自分の吹いている尺八と、金伽羅童子の尺八と、制多伽童子の歌とが全く一つであって、二つとも、三つとも思われません。
[#ここから2字下げ]
浅ましや、賤が身は、ただ一夜で落ちて、名を流す、えい、そりゃ、一夜で落ちて名をながす……
[#ここで字下げ終わり]
あまり面白いので、
[#ここから2字下げ]
ヤリ、ヤリ、ヒヒ、ヤリエウホフ
[#ここで字下げ
前へ
次へ
全221ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング