うとすると、
「寅吉、お前は危ないから出て来るな」
「殿様こそ、お危のうございますよ」
「出て来てはいかん、閾《しきい》より出てはならぬと言うに」
 甚三郎は寅吉を抑えて、表へ出さないようにして、自分だけは提灯をさげて橋の方へ出直しました。
 閾の中にいて、戸の間から面《かお》だけを出した寅吉は、安からぬ色をして駒井甚三郎の後ろ姿を見送っているが、その心配のうちにも、また安んずるところがあるのは、それはこの殿様が、もとより武芸にかけて何一つおろそかはないが、ことに鉄砲にかけては、海内無双《かいだいむそう》であるということを知っているからであります。そうして、懐中には、いつもその時代最新式の、外国から渡った短銃を離したことのないのも知っているからであります。
 駒井甚三郎は、向うへ歩んで行きながら提灯《ちょうちん》の光で地面を照して、気をつけて見ると血汐《ちしお》のあとが、ぽたりぽたりと筋を引いているのであります。斬合いは、たしかに柳橋の上で起っている。どちらがどうともわからないが、その人数は一人ではなく、たしか三人以上の斬合いになっている。もし三人とすれば、必ずや一方は一人、一方は二人であるに相違ない。自分のいるところの門口へ来て倒れたのは、そのうちのどちらか知らないが、まだ二人はたしかに橋の上に残っているはずである。負傷して橋の上に残っていなければ、どちらへか逃げて行ったものであろう。逃げて行ったとすれば、その二人で、この一人を討って立退いたものであろうが、それにしては卑怯である。喧嘩か、意趣か、辻斬か知らないが、二人で一人を斬って、その最期も見届けずに逃げてしまうのは腰抜けである。それはあるべからざることだから、多分、その二人も傷ついて、そこらに斃《たお》れているだろう。駒井甚三郎は、そう思ったから、現場を見届けるために橋の上まで来て、提灯を差し出すと、果せる哉《かな》、橋の欄干にしがみ[#「しがみ」に傍点]ついている一個の人影を認めることができました。
 駒井甚三郎は、その橋の欄干にしがみ[#「しがみ」に傍点]ついている人影に提灯を差しつけて見ると、それもしかるべき、若いさむらいでありました。
 前のは、ともかくも向う傷であったが、これは斬られて後に欄干にしがみ[#「しがみ」に傍点]ついたのか、逃げ場を失うて欄干にしがみ[#「しがみ」に傍点]ついたところをやら
前へ 次へ
全111ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング