己《おの》れを発見しました。
行手を急ぎながらも、心にかかるのは今宵の宿です。昨夕《ゆうべ》は板橋の宿にホッと仮寝の息を休めたけれども、今宵の宿が覚束《おぼつか》ない。どこまで行って、どこへこの女を泊めていいか、それが心にかかる。
まもなく、一つのやや大きな宿駅を通りかかりました。
「ここはどこだ」
たずねてみると、
「八王子の宿《しゅく》でございます」
返事をするものがあったから、不思議に思いました。板橋は中仙道の親宿。八王子は、それとは、方面を変えた甲州街道の一駅であります。昨夜、板橋を出ていつのまに八王子へ来てしまったろうと、訝《いぶか》しさに堪えられません。しかしながら駕籠はいよいよ急ぎます。暫くして行手に山岳の重畳《ちょうじょう》するのを認めました。
「あれは?」
と尋ねると、
「小仏峠《こぼとけとうげ》でございます」
果して甲州街道へ来てしまった。しかし、よく考えてみると甲州街道へ来るのがその目的であったようです。
雲の棚曳《たなび》いている小仏峠の下を見ると、道の両側に宿場の形をなした人家があります。両側の家の前には、水のきれいな小流れが、ちょろちょろと走っています。
「ここは?」
「浅川宿でございます」
と答えた途端に、急いでいた駕籠がピタと止まりました。
駕籠の止まったところを見ると、この宿場としては目立って大きな一軒の旅籠屋《はたごや》の軒下であります。それは昨夜と同じように、表の戸はすっかり締めきってあるのに、掛行燈だけが、かんかんと明るく、昨夕「若葉屋」と書いてあったところに、今宵は「こなや」と仮名文字《かなもじ》で記されてありました。
駕籠《かご》はと見れば軒下に置放しにされて、駕籠屋は影も形も見えません。
そこで竜之助は、その家の戸をハタハタと叩きました。
「どなたでございます」
中から返事がありました。
「浅川宿のこなやというのは当家か」
竜之助は念を押してたずねると、
「いいえ、宅はこなやではございません、花屋でございます」
という二度目の返事です。
そこで竜之助が、はて、と思いました。表の掛行燈にはまさしく「こなや」と書いてあるのに、中の人は「こなや」ではない、「はなや」だという。行燈を見直して、更にたずね直してみなければなりません。
「ここは甲州街道の浅川宿であろうな」
「はい、小仏へ二里、八王子へ二里半の
前へ
次へ
全111ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング