久しいことになりましたね、今日は、あなたがおいでになるということですから、こうして待っておりました。あなたが恋しいのではございません、郁太郎がかわいそうですからね。だんだん寒くなってゆくのに、あの子は、綿の入った着物一つ着られまいかと思うと、それが心配で、眠れません、どうぞ、あなた、これを郁太郎に持って行って上げてくださいまし。あなたとの間のことなんぞは、どうでもよいではございませんか、恨みを言えばおたがいに際限がありませんからね。もう少しお待ち下さいまし、今、わたくしがこれを縫い上げてしまいますまで」
「うーん」

「もし、あなた、どうなさいました」
 前のは夢の声、これは現実の言葉であります。夢とうつつとの境はよくわかるけれども、女の声には変りがありません。してまた、竜之助の心では、現実の女と、夢の女とを、区別することができません。夢にうなされた自分を呼び起している女の声を、やはり夢で見た同じ女とのみ思うよりほかはありません。
 板橋駅の、とある旅籠屋の一室に、夢に見たと同じような行燈の下に縫物をしているのは、どこやらに婀娜《あだ》なところのある女房風の女でありました。けれどもその縫っているのは、郁太郎の着物ではありません。乱れた髪かたちを直してから、自分の着物の綻《ほころ》びを繕《つくろ》っているものらしい。
 夢にうなされた人の声に驚いた女の人は、針の手を止めて暗い行燈の光で、うなされている人の面《おもて》をさしのぞくと、
「まだ起きておられたのか」
 夢から醒《さ》めて、かえって現実の人の醒めているのを不思議がるようです。
「はい、まだ起きてお仕事をしておりました」
 女の返事は、まことに、しとやかな返事であります。
「こんな夜更けまで、誰の着物を縫っているのだ」
「いいえ、誰の着物でもございませぬ」
と言いながら、女は再び針の手を運ばせて、
「たいそう夢に、うなされておいでのようでございました」
「ああ、妙な夢を見た」
「怖い夢でございましたか」
「怖いというほどの夢でもないが、見ている間は夢とうつつがよくわからなかったが、醒めてみると、やっぱり夢の通りだ」
 竜之助の言うことは、まだ夢とうつつの境に彷徨《さまよ》うているもののようです。

 再び夢路に迷い込んだ机竜之助は、またも旅中の人であります。行手を急ぐ一挺の駕籠に附添うて、いずこともなく走り行く
前へ 次へ
全111ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング