感じのするほどに古びた座敷でありました。その中に行燈が一つ、座敷の広いのにしては、あまりに光が暗いと思いました。光が暗いから、それで、部屋がいっそう陰気に見えるのではないかと思われます。
案内されるままにこの座敷へ通ったけれども、竜之助の心は解けているのではありません。
戸を締め切って、行燈だけを点け放しておいたことの理由は、ただいまの女の言葉によって、よくわかったけれども、何故にこの女から、こうまでして自分が待たれるのだか、それはわかりません。また何の由あって、これほどに懐しく、自分をこの女が、旅の宿で待っていてくれるのだか、それもわかりません。
竜之助が、不審に堪えやらぬ面《かお》をして、座敷に通っていると、女はその暗い行燈の下へ坐って、そこで仕事をはじめました。
なるほど、仕事をしながら、今まで待ち明かしたという心持が、嘘とは思われません。
それにしても、自分は旅の身である。ここはいずれの宿《しゅく》か知れないが、旅籠屋《はたごや》には違いない。旅籠屋とすれば、この女は宿のおかみさんか、そうでなければ女中であろう。こうして着いた上からは、とりあえず風呂のかげんを見てくれるか、食事の世話をしてくれるのがあたりまえであろうのに、それらのことは頓着なしに仕事をはじめている。竜之助はそれを憮然《ぶぜん》としてながめていたが、
「それは誰の着物だ」
と言って尋ねてみました。
「誰のといって、あなたわかっているじゃありませんか」
「拙者にはわからない」
「これ、ごらんなさいまし、郁太郎の着物でございますよ」
「え、郁太郎の?」
愕然《がくぜん》として暗い行燈《あんどん》の下を見ると、女は縫糸の一端を糸切歯で噛みながら、竜之助の面《おもて》を流し目に見て笑っています。暗い行燈が、いよいよ暗く、広い座敷が、あんまり広過ぎる。
「おわかりになりましたでしょう」
竜之助は、座右に置いた武蔵太郎の一刀を引寄せました。暗い行燈の下を、瞬《またた》きもせず見つめました。
明《めい》を失うてから久しいこと、切れの長い眼の底に真珠のような光を沈めて、甲源一刀流の名代《なだい》の、例の音無しに構えて、じっと相手を見据えて、毛骨《もうこつ》みな寒い、その眼の色の冴《さ》えを見ることがありませんでした。
「お前は浜だな」
「ええ、左様でございます、あなたとお別れしてから、ずいぶん
前へ
次へ
全111ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング