に命がけで懸想《けそう》した男であります。その執念深い恋が、ついには物になって、お豊をつれて紀伊の国の竜神へ行って温泉宿の亭主となったその男であります。その宿から火が出て竜神の村を焼いた時に、竜之助はその男を、なんの苦もなく日高川の水上《みなかみ》へ斬って落しました。その後、お豊の話によると、金蔵は嫉妬《しっと》ゆえに狂い出したものだそうです。お豊と、ある前髪の若いさむらい[#「さむらい」に傍点]との間を疑《うたぐ》って、それから狂い出したということであります。取るに足らぬ男ではあったけれども、その執念の深いことは怖るべきものでした。垣根を忍び越えようとして竜之助のために泥田へ投げ込まれた恨みも、植田丹後守が自分を遠ざけるがために、お豊をかくまったことも、ことごとく、彼にとっては恨みの種でありました。ついには鉄砲を持ち出して、お豊以外の邪魔物をすべて撃ち殺そうとして失敗《しくじ》った程の執念であります。弾薬を明神の杉の木の根に埋めて、これを植田丹後守に見つかって、それがために処におられなくなったけれども、恋を捨てることができません。いろいろに浮身《うきみ》をやつして、ついにお豊の心を靡《なび》かせてしまいました。心は靡かないにしても、女をわが物とすることができました。その時のことを、竜之助はよく見て知っていたものです。知ってそのままに、十津川の旗上げに加わりました。
 今や、その男の執念がここにめぐって来たものと見えます。竜之助の眼にうつるのは、髪をふり乱した藍玉屋の金蔵であります。斬られつ追われつしているのは、かつて三輪の社頭で見たその時のすべての人々であります。藍玉屋の親爺もあれば、薬屋の夫婦のものもあります。植田丹後守に召使われた男や女たち、それに、はじめて三輪へたどりついた時に、将棋をさして無駄口を叩いていたすべての面《かお》が、いずれも面の色を変えて逃げ惑うている光景がありありと現われます。
 阿修羅のように荒れ出した金蔵が、血刀を振りかざして、遥かの彼方《あなた》の野原から此方《こちら》をのぞんで走って来る光景がありありと見えます。
「お父さん、助けて下さい――」
 女の子の声が、金《かね》をきるように竜之助のみみもとに響く途端に、竜之助の横鬢《よこびん》を掠《かす》めてヒヤリと落ちて来た狂人の刀。小癪《こしゃく》とも言わずに右手を伸べた竜之助は、狂人の
前へ 次へ
全111ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング