この上に、血気の連中が、男女二人の肉体に向って、有らん限りの侮辱を加えようとするものらしい。すでに加えているのかも知れない。男には堪えられる侮辱も、女には堪えられない。むしろ殺された方が遥かにまさる辱《はずかし》めのために、女が身を悶《もだ》えて泣いているのが、弁信にもよくわかります。
 ともかくも殺すことは憚《はばか》りがあるから、彼等の制裁はそこまでは行くまいが、当人たちは、そうされるよりは、殺されることを心から訴えて号泣しています。
 見物している者の中には女性もありました。見ていられないで面《かお》を蔽《おお》うて逃げ出す者もありました。しかしながら、そのために、たとえ一言でもとりなしを言おうとする者はありません。惨《さん》として一語もなく、そのなりゆきを気遣って泣くものさえありません。泣いて同情を現わすことが自分の弱味になることを怖れたのでしょう。
「あたいのお母ちゃんが殺されるよう」
 誰も彼も惨として一語なきところに、咽喉《のど》も裂けるばかりに号泣してこの場へ駆けつけて来たのは、まだいたいけな子供です。
 憐れむべきはその子供です。多くの人が鳴りをひそめて見物しているうちに、その子供だけが母なる人の命を助けられんとして、号泣して飛び廻るけれど、誰あって、この子供の訴えを聞いてやるものはありません。誰に取付いても、みんな突き放してしまいます。突き放さないものは、なんと言って慰めてやっていいか、その言葉に苦しんで横を向いてしまいます。
「母ちゃんを殺しちゃいやよう」
 七歳か八歳になるほどの女の子です。ついに竜之助の袂に縋《すが》りつきました。
「小父《おじ》さん、母ちゃんを助けて上げて下さい、刀を差している人は、弱い者を助けて上げてもいいでしょう、ね、小父さん」
 女の子は竜之助の刀にとりついて、わあわあと泣きます。どこへ行っても突き放された子供は、もはや、その人をたよることなしに、手に触った腰の物を頼むものらしい。
「あれはお前の母親か」
 竜之助はこう言って尋ねました。
「小父さん、あれは、あたしの母ちゃんです、みんなの人がああして苛《いじ》めます、あたしは、母ちゃんが何を悪いことをしたか知らないけれど、みんなして、ああして酷《ひど》い目に逢わせるんですもの、誰も、母ちゃんを助けてくれる人は一人もありません」
 女の子が必死に縋りつくのを、竜之助
前へ 次へ
全111ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング