れだけの傷を負わせられたことは、自分の不覚である。と同時に、どう考えても相手の腕の冴《さ》えを認めないわけにはゆかないことです。そこで兵馬は、かの天蓋の男が只者《ただもの》でないということを考えました。ただそれだけを考えたけれど、混乱した頭脳《あたま》のために、空想はあらぬ方へ持って行かれてしまいます。
 兵馬は最初から、吉原へ飛ぶつもりでいました。今となっては、それがあまりに恥かしくてたまらぬことです。そうかといって、本所の相生町の老女の家へ帰って、誰に面《かお》を合せよう。

         十五

 神尾主膳は眉間《みけん》に怪我したために、病床に呻《うな》って寝ています。
 なぜか、主膳は医者を呼ぶことを嫌います。これほどの怪我をして呻りながら、ついに一言医者ということを言いません。医者を迎えようという者があれば、厳しくそれを叱りつけて、寄って集《たか》ってする手療治に任せているのは、一方から言えばこの男の剛情我慢で、一方から言えば、己《おの》れの屋敷へ他人の出入りを許さぬ内部の弱味かも知れません。
 うなり通しにうなって、その合間に、
「坊主を呼べ、あのお喋り坊主は癪にさわる小坊主だ、戸惑いをした売卜者《うらないしゃ》のようなよまいごとを喋るのが癇《かん》に触ってたまらん、あれをここへ連れて来て、眼の前で締め殺してくれ、こうして寝ていても、あいつの姿が目ざわりになり、あいつの言い草が耳ざわりになってたまらん」
 主膳は噛んで吐き出すように、こう言って罵《ののし》ります。
「大将、あの小坊主は井戸へ落っこってお陀仏ですぜ、死んでしまいましたぜ」
 福村が、言いくるめようとすると、主膳は承知しません。
「なあに、死んでしまうものか、あいつは生きて土蔵の中に助けられているのだ、誰か、あの小坊主をここへつれて来て、拙者の眼の前で締め殺してくれ、それでないと拙者の怪我は癒らん」
 福村は、当惑しながら、
「冗談じゃねえ、坊主は、疾《と》うに井戸の底に往生しているんだ、小坊主の死霊《しりょう》に悩まされるなんて、大将にも似合わねえ」
 それでも主膳は承知しません。どこまでも小坊主が助けられて、土蔵の中にいるものと思い込んで、彼をそこへ引いて来て締め殺せ、締め殺せと繰返すその有様は、あの小坊主の生命を眼の前で断たなければ、自分の命が危ないものと思い込んでいるようです。
前へ 次へ
全111ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング