際、嫌疑をかけられて探られた場合に、痛い所がないとは言えない住居であります。それを引捕えて糺明《きゅうめい》しようというのは、主膳の仕業《しわざ》としては有り得べきことに違いないが、それにしても、生きながら井戸へ投げ込むというのはあまりに惨酷である。さすがにお銀様も、いい心持でそれを聞いているわけにはゆきません……ところで盲法師の申しわけは、少しく意想の外《ほか》でありました。
「それには仔細がございます、わたくしが、こんなところまで迷い込みましたのは、お屋敷の御様子をおうかがいしようなんて、そんなわけではございません、尺八の音色《ねいろ》に聞き惚れて、ついついここまで参りましたのでございます。その仔細と申しますのは斯様《かよう》でございます、わたくしが今晩、町を流して参りますと、ふと尺八の音が聞えました。わたくしは眼が見えませんから、音を聞くことが好きでございます。音には御承知の通り、宮商角徴羽《きゅうしょうかくちう》などの幾通りもございます、また双調《そうじょう》、盤渉調《ばんしきちょう》、黄鐘調《おうしきちょう》といったような調子もいろいろございます、それをわたくしは聞きわけるのが好きでございます。そのほかに音というものは、人の心持によって変化が起るものなんでございます。心に悲しみを持った時は、喜びの調べを吹きましても喜びには響きません、心に楽しみを持ったときは、よし、悲しい音を吹きましても、その悲しみの中に喜びがあるのでございます、身体の壮健《すこやか》な時に吹く音と、病気の前に吹く音とは違っております。失礼ながら、あなた方がお聞きになっては少しも違わないとおっしゃる音を、わたくしが聞けば違ったと申すことがございます。人に災《わざわ》いの起る前にはその音を聞いていると、ひとりでにわかることがあるのでございます……それでございますから、わたくしは、気にかかる物の音色は、聞き過ごしに致すことはできないのでございます。そこで、今晩、聞きました尺八の音色は、近ごろ珍しいものでございました。わたくしはその音色を聞きながら、いろいろと想像を致しまして、ついつい、こんなところまで、おあとを慕って来たようなわけなんでございます。と申しますのは、その方は駕籠《かご》の中で尺八を吹いておいでになりましたんですが、わたくしと同じことに、眼の見えないお方なんでございます。眼の見えな
前へ 次へ
全111ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング