無くなってしまうかも知れません。お銀様はそれを承知なんでしょう。それでも不意に書きかけた筆をさしおいて、梯子段《はしごだん》の上り口を見返るのは、どうも人が上って来るような気配がして、トントンと梯子段の途中まで上って来ては、そこで立ち止まっているものがあるように思われてならないからです。
 昔、なにがしの聖《ひじり》が経文を写しはじめると、悪魔が苦しがって邪魔に来たということでありますが、お銀様の発心《ほっしん》を妨げる悪魔がそこまで来て、経文の功力《くりき》で上へ昇れないのかも知れません。けれどもお銀様はそれを悪魔だとは思っておりません。たしかに梯子段の下まで来た人がそこで迷うて、二階まで上りきれないものだろうと思っています。その人というのは竜之助ではありません。竜之助とは全く別な人が下まで来て迷うて、ここへは上りきれないものだと思われてならないのです。お銀様が写経の心願を起したのは、甲府の躑躅《つつじ》ケ崎《さき》の古屋敷で、神尾主膳の残忍な慾望の犠牲となって虐殺された幸内の菩提《ぼだい》を弔《とむら》わんがために始まったのが、中ごろから、法文をうつす殊勝な心よりも、今はかえって針で肉を刺す痛快味が、お銀様の身にこたえるようになりました。
「お嬢様、乱暴なことをなすってはいけません」
「いいのよ」
 幸内の抑える声がしたかと思うと、お銀様はいっそう反抗的に、針を二の腕へブツリと強く刺し込みました。
「あ、痛!」
 自分ながら、あんまり強く刺し込み過ぎたのを驚いて、あわてて引き抜こうとしたはずみに、ポツリとその針がなかばから折れてしまいました。ただ折れたんならいいけれど、半分折れたのは肉の中に食い止まっていて、折れたその半分だけが自分の指先に残りました。そこで、さすがにお銀様もハッとしましたけれども、折れた半分の針はどうしても抜くことができません。口を当てて吸い取ろうとして空《むな》しく努力しました。幾度口を当てて吸い上げても、お銀様の舌に磁石の力が備わっていない以上は、肉の中に残った針を引き出すことはできないのです。できないのをお銀様は、自棄《やけ》に吸い上げ吸い上げしたものですから、滲み出る血を、すっかり口中に吸い取りました。紙を開いて、それを吐き出して見ると、白紙の上に牡丹の花を散らしたように真赤な血です。
 その時に人の気配がして、いつのまにかお銀様の背後
前へ 次へ
全111ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング