ないのみならず、いまさら浅ましさを感ぜずにはおられません。人の力で自由にされたものに、そっと忍んで逢瀬《おうせ》を楽しむというような気にはなれません。女がそれをあたりまえのことのように心得、むしろ手柄のように思っていることが、兵馬には歯痒《はがゆ》くてたまりません。世話になって身を任せる人と、可愛がって楽しむ人とを区別して、平気でその間を取って行くことは、この社会に生い立った女には、ぜひもない観念かと思えば浅ましい。かりそめにも二人の間に本当の愛情があるならば、この際その商人とやらの身請け話を断わらせて、自分の力で万事をしてやらなければ、女の面目を立ててやることも、自分の面目を立てることもできないのだと思われてたまりません。そこへ来ると、自分になければならないことは、右の大商人とやらが積んで身請けをしようとするだけの金を、自分も持っておらなければならぬこと、そうでなければ南条力の力にたよって、非常手段を決行するのみです。その時に兵馬は、南条から頼まれた義理合いずくの交換条件を思い起しました。
「どうあってもこのままには置けない、よろしい、山崎譲を手にかけよう」
ついに兵馬の決心がここまで上りつめ、多年の仇敵に向ける刃《やいば》を、己《おの》れには罪も恨みもない、むしろ新撰組以来の誼《よし》みのある山崎譲に向けようとする兵馬の心には、天魔が魅入《みい》りました。
十三
竜之助を尋ねあぐんだお銀様は、染井の化物屋敷に帰って、土蔵の二階で写経を始めています。針の先で自分の左の指を刺して、そこから滲《にじ》み上る血汐を筆に染めて、法華経《ほけきょう》を序品《じょぼん》から写しはじめました。
今宵もまた、行燈の下で針を出して、左の人差指を刺しました。軟らかいふくらみへ針を立てると、ポッチリと茱萸《ぐみ》のような血が湧いて来ます。お銀様はそのチクリとした痛みと共に湧いて出る血を、さもいい心持のように眺めてから仕事にかかります。
一カ所で足りない時は、二カ所を刺します。指の先では食い足りないと思った時は、二の腕をまくり上げて針を立てます。どうかすると滲み上った血が筆に余って、ダラダラと腕を伝わって流れることもありますけれど、お銀様は一向それを気にするではありません。こんなことをして、法華経二十八|品《ほん》を写し終る時分には、お銀様の身体の血は一滴も
前へ
次へ
全111ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング