せたことは、お角にとっては仏様でありました。口惜《くや》しまぎれに七兵衛に向ってこのことを語り出すと、七兵衛が面白がって、
「そいつは面白い、そういうふうに仕かけられたんでは、こっちもそのつもりで喧嘩を買わなくっちゃならねえ。しかしお角さん、お前がムカッ腹でどなり込んで行った日には先方の思う壺だ、なんとかいい知恵はねえものかなあ」
 七兵衛が面白半分に頭をひねって、小膝をぽんと打ち、
「いい知恵が一つ湧いて来た、それをお前さんに授けるから、上手にやってごらんなさい。その知恵というのはこういうわけなんだ、当人のお絹さんへぶつかっちゃいけないよ、あれはたかをくくったように見せかけておいて、搦手《からめて》から、神尾の大将を責めるんだね。その責道具というのはこういう仕組みにするといい、まず、神尾の殿様へ使を立てて、このたび、ぜひ殿様にお目ききを願いたい掘出し物が出ましたとこう申し上げるんだ、それは何だと来る、お腰の物でございます、刀でございますとこう申し上げると、刀は誰の作だとお言いなさるにきまっている、それはほかではございません、伯耆《ほうき》の安綱でございますと申し上げると、きっと神尾の殿様の眼の色が変るに違いない、そこを附け込んで……ところで、その伯耆の安綱は、もともと神尾の殿様のお持物でございますから、決して代金をいただこうとは存じませんが、お言葉に甘えまして、ただ一品《ひとしな》の望みがございます、その一品と申しますのは、お絹様のお手許においでなさる子供を、決してお絹様のお手からいただこうとは存じませぬ、殿様のお手ずから……こんなことに持ちかけてごらん」
 それをお角は大喜びで、悉《ことごと》く呑込んでしまいました。
 七兵衛は、お角に知恵を授けてから、持って来た箱入りの品物を手渡ししました。これが伯耆の安綱でありましょう。この時の安綱は、まだ鳥越の甚内明神へは納めないであったものと見えます。甚内様へ納める代りに、お角の手に預けて、その後の幕を見ようともしない七兵衛は、この小屋を立ち出でてどこへ行くかと見れば、品川へ出て、東海道を真一文字に走《は》せ上《のぼ》ります。

         十二

 お松が、ひとりで気を揉《も》んでいるのみではなく、宇津木兵馬のこの頃は、誰が見ても変ってきたことがわかります。
 第一は金銭に困っていること、第二は外へ泊って帰ること
前へ 次へ
全111ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング