姿を現わすにはきまっています。姿を現わさないにしても、いずれにか志す所の安住の地があればこそ、駕籠を傭うたものであろう。駕籠屋とても、めくら滅法界に人を載せて走るというはずはありません。その落着くところと、与えらるる酒料《さかて》の胸算用を度外にして、物好きに人を載せて走るということはありません。駕籠屋をつきとめて見さえすれば、大概はわかることでありますが、その駕籠屋が朦朧《もうろう》にひとしいもので、いずれの町内から運んで来て、いずれへ向って走ったか、それを尋ねると煙の如くになってしまいます。さりとて今更、甲州でもあるまいし、神尾主膳をたよって行くでもなし、宇治山田の米友に介抱されるでもなし、明るい日は一寸も独り歩きのできない身になって、その昔のように、鈴鹿峠を越えて、上方《かみがた》の動乱の渦に捲き込まれようとする勇気もなかろうし、よし勇気があったにしたところが身体が許さないし、今は京都で威勢を逞《たくま》しうしている、かの新撰組の手が江戸へ舞い戻ってでも来るようなら、そのうちにはおのずから竜之助を援護する者も出て来ようけれど、今のところ、そんなあてはなし、早駕籠で飛ばしてどこへどう落着こうとするのだか、その見当は、どうもわかり兼ねます。それでも、お銀様との間に意志の疏通が出来ているならば、どこかで謀《しめ》し合わせて二人で身を隠すものとも思われるが、お銀様は、あれからああして、米友を案内にして心当りを探しているくらいだから、ここ暫く、二人の間の縁《えにし》の糸が切れていると見なければなりません。そうしてみると、机竜之助の落ち行く先はいよいよ想像がつかなくなります。
いろいろ思いめぐらしてみると、思い当るところが、たった一つあるにはある。机竜之助には一人の男の子があったはずで、その名は郁太郎といって、それを養っているのが水車番の与八であることは、もう久しいものであります。そう言ってみればなるほど、急に里心がついて、我が子に逢ってみたくなったかも知れない。紀伊の国竜神の奥においても、そのことを見えぬ眼の夢に見て、血の涙をこぼしたことがあるはずです。甲斐の国|躑躅《つつじ》ケ崎《さき》の古屋敷でも、峠を一つ越えて甲斐と武蔵の境を抜けさえすれば、そこにわが子の面影《おもかげ》を見ることを、人に語って涙を呑んだこともあるはずです。江戸へ着いて、いずれの時かそれを思い起
前へ
次へ
全111ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング