うよ、早く本所へ帰ってしまいましょうよ」
 この時に行手の方で、騒々《そうぞう》しい人の足音と、声とが起りました。
「今、人殺しと言ったなあ、たしかにここいらだぜ、おいらの僻耳《ひがみみ》じゃねえんだ」
 こう言って駈けて来る人は一人だが、その後ろに附添って、真黒い大きな犬が一頭。
「ムク、ここいらだぜ」
 その声こそは紛《まご》うべくもなき、宇治山田の米友の声であります。
「人殺しと言ったのは、ここいらなんだ、だからおかしいと思ったんだ」
 彼は今、どこにいるのか知らん。先日も両国橋の上へ姿を現わしたところを以て見れば、やはりあの界隈《かいわい》にいるものと見なければなりません。弥勒寺橋《みろくじばし》の長屋にいるものとすれば、まだ机竜之助の世話をしているのでしょう。竜之助の世話をしているといえば、あの男の挙動が、ことにあの身体で夜な夜なの出歩きが、米友の単純な頭を以てどうしても了解ができないで、眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》っていることも、米友としては無理のないことです。
「ああ、いた、いた」
 米友は闇の中に躍《おど》り上って、地団駄《じだんだ》を踏み立てているものらしい。ほどなく二人の辻番と、宇治山田の米友と、盲法師の弁信と、お蝶との五人が、路上に横たわった一つの屍骸《しがい》を取巻いて、弁信を除いての四人の眼は、いずれも火のようになって、提灯をその屍骸につきつけているのであります。
「女だ!」
 米友が叫びました。
「若い女だ、あだっぽい女だ」
 提灯を突きつけている辻番が驚く。
「まあ、かわいそうに」
 お蝶は、さすがに眼をそむけてしまいます。
「斬疵《きりきず》ではない、突いて抉《えぐ》ったものじゃ、みずおち[#「みずおち」に傍点]あたりにただ一箇所」
「左様、ほかには疵らしいものはないようだ、確かに突いて抉ったものだが、刃物は槍か、刀か」
「無論、槍傷ではない刀傷だ、してみると試し斬りではなく、遺恨だろう」
「左様、恋の恨みでこうなったものらしい」
「して、女の素性《すじょう》はいったい何者だ」
「左様、しかるべき町家の娘だな。おい姉さん、お前さん、ちょっとこの着物を見てくれないか」
 辻番は提灯を振向けて、眼をそむけて戦《おのの》いているお蝶を呼びました。
「ちょっと見てくれ、着物の縞柄《しまがら》を、ちょっと見てもらいたい
前へ 次へ
全103ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング