、お嬢さんと引分けられ、清澄山へと預けられ、そこで修行をするうちに、空を飛ぶ鳥や地に這《は》う虫、山に棲《す》む獣と仲良しになり、茂太郎が西といえば西、東と言えば東、前へと言えば前、後ろへと言えば後ろ、泣けといえば泣きもする、笑えといえば笑いもする、芳浜の小島に、生えている美竹《めだけ》を、笛にこしらえ吹き鳴らす、その笛の音を聞く時は、往《ゆ》く鳥は翼を納め、鳴く虫は音をしのび、荒い獣も首《こうべ》を低《た》れて、茂太郎の傍へと慕い寄る……真紅島田《しんくしまだ》の十八娘、茂太郎のために願かけて、可愛の可愛のこの美竹」
[#ここで字下げ終わり]
誰いうとなく、こんな文句が流行《はや》り出したのは、それから暫くの後でありました。
看板に山神奇童とあるから、それは山男の出来損ないのようなものであろうと、誰も最初はそう思っておりましたが、見に来たものは、まず誰でもその意外なのに驚かされないわけにはゆきません。清澄の茂太郎なるものは、まことに珠《たま》のような美少年でありました。天成の美少年である上に、その芸をかえる度毎に、装《よそお》いをかえました。或る時は薄化粧して鉄漿《かね》つけた公達《きんだち》の姿となり、或る時は野性そのままの牧童の姿して舞台の上に立つけれども、その天成の美少年であることは、芸をかえることによっても、装いを変えることによっても変ることはありません。
「まあ、綺麗《きれい》な子、可愛いのね」
まずこの美少年の美を愛するものは、婦人の客でありました。
「物は磨いてみなけりゃわかりません、あの子が、あんなに綺麗になろうとは、わたしも思ってはいなかった」
お角もこう言って、茂太郎の美しくなったことに眼を見開きました。だから、仲間の女芸人たちが、茂太郎を可愛がることは尋常ではありません。美少年の茂太郎は、楽屋でも可愛がられるが、婦人のお客からも可愛がられます。物好きな婦人客は、わざわざこの美少年を、近所の茶屋に招いて親しく面《かお》を見ようとする者がありました。その時はお角が、ちゃんと、おばさん気取りで附いて行くものだから、お客はうっかり手出しもできないで、うっとりと見惚《みと》れて、
「まあ、綺麗な子、可愛いのね」
そうして、盃と御祝儀を与えて帰されることも度々ありました。茂太郎は、こんな意味において、日に日に婦人の贔負客《ひいききゃく》をひきつ
前へ
次へ
全103ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング