だって、ただの女じゃありませんか」
子曰《しのたまわ》くや、こそ侍《はべ》れのうちに、こんな浮世絵草紙を見出したことがお角には、かえって味方を得たように頼もしがられて、皮肉な笑いを浮べながら、窓の光に近いところへ持ち出して、その絵巻を繰りひろげて見ると、
「おや?」
と言って、さすがのお角がゾッとするほど驚かされました。
それは、絵巻のうちの美しい奥方の一人の面《かお》が、蜂の巣のように、針か錐《きり》かのようなもので突き破られていたからです。悪戯《いたずら》にしてもあまりに無惨な悪戯でありましたから、お角は身ぶるいしました。急いでその次を展《ひろ》げて見ると、それは花のような姫君の面《おもて》が、やはり無惨にも同じように針で無数の穴が明けられていました。
「おお怖い」
その次を展げると、水々しい町家の女房ぶりした女の面が、今度は細い筆の先で、無数の点を打ちつけて、盆の中に黒豆を蒔《ま》いたようになっています。
あまりのことに呆《あき》れ果ててお角は、それからそれと見てゆくうちに、一巻の絵本のうち、女という女の面《かお》は、どれもこれも、突かれたり汚されたり、完膚《かんぷ》のあるのは一つもないという有様でした。
「あんまり、これでは悪戯《いたずら》が強過ぎる、なんぼなんでも僻《ひが》みが強過ぎる」
お角は、この悪戯がお銀様の仕業《しわざ》であることは、よくわかっています。そうして、この絵本のうち、美しい男も、好い男も、強そうな男も、いくらも男の数はあるけれども、それには一指も加えないで、女だけをこんなに傷つけ散らし、汚し散らして、ひとり心を慰めようとするお銀様の心持も大概はわかっているが、それにしてもあんまり僻みが強過ぎて、空怖ろしいと思わずにはおられなくなりました。
いったい、お角はかなり人を食った女で、男も女も、あんまり眼中には置いていない方だが、どうもお銀様という人にばかりは、一目も二目も置かなければ近寄れないような心持で、これまでいるのが不思議でした。
あの呪われた、お銀様の顔が怖ろしいというわけではなく、どうもお銀様の傍へ寄ると、お角は何かに圧えつけられるようで、ほかの男や女のように、容易《たやす》くこなす[#「こなす」に傍点]ことができません。何を言うにも大家の娘で、持って生れた品格というものが、お角と段違いなせいであるならば、お角は駒井能
前へ
次へ
全103ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング