らっしゃるか、見当をつけておいであそばすでございましょうね」
と言ってお角は、そっと神尾主膳の面《おもて》をうかがいました。
「そりゃ拙者にもわからん、その若いのを生捕《いけど》って、旗揚げの軍費を調達させた当人に聞いてみるよりほかはなかろうよ」
「では全く、殿様は御存じないんでございますね」
「知っていれば、ただは置かんよ」
「御存じないのが、あたりまえですよ、そんなことがあろうはずがございませんもの。もしありましたら、大びらに御披露して、ずいぶん皆様を羨ましがらせて上げるんですけれども」
 お角はこう言って笑いましたけれども、なお神尾の腹の底を読もうとするらしい。しかし、神尾はそれ以上は何も知っておらぬようです。その時にまた廊下で慌《あわただ》しい人の声、
「殿様、殿様、神尾の殿様、金助でございます」
 金助というのは多分、両国橋の上で、宇治山田の米友のために大川の真中へ抛《ほう》り込まれたその人に相違ありますまい。でも、無事に這《は》い上って、この屋敷へたどり着いたものと思われます。
 お角は金助と入違いにこの部屋を外《はず》して、土産物らしい風呂敷包を抱えて、廊下を歩いて縁側から庭下駄を穿《は》いてカラカラと庭を廻って、井戸側《いどわき》から土蔵の方へと行きます。
「御免下さいまし」
と小声に言って、土蔵の戸前に手をかけました。重い扉をズシズシと押し開いて、薄暗い土蔵の中へ足を踏み入れ、
「いらっしゃいますか」
 これも小声でおとのうてみましたけれど返事がありません。気味悪そうにお角は、蔵の中へ二足三足と足を入れて、二階へのぼる梯子段の下まで来て、
「お銀様」
 はじめて人の名を呼んで、二階を見上げました。けれどもやはり返事はありません。
「御免下さいまし」
 再び案内の言葉を述べて、その梯子段を徐《しず》かに上って行きました。梯子段を上りつめると、頭の上に開き戸があるのを、下からガラガラと押し開いて、
「いらっしゃいますか」
 はじめて二階の一間を覗《のぞ》いて見ました。それは暗澹《あんたん》たる一室であるけれども、南の方に向いて鉄の格子に金網を張った窓があいていましたから、下のように暗くはありません。で、畳もしっくりと敷きつめてあって、四隅には古箪笥や、長持や、葛籠《つづら》や、明荷《あけに》の類が塁《とりで》のように積まれてあるけれども、それとても室を
前へ 次へ
全103ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング