お通りだ」
 東橋《あずまばし》の方から一隊の大名の行列が、こっちへ向いてやって来るのであります。
「それ、お通りだ、お通りだ」
と言って、早く気のついたものはどよめきましたけれども、前の方に、米友の梯子芸に見惚《みと》れていた者は気がつきませんでした。
 通りかかったのは、大名のうちでも大きな大名の行列らしくあります。お供揃いはおよそ三百人もあると見受けられます。御駕籠脇は黒蝋《くろろう》の大小さした揃いの侍が高端折《たかはしおり》に福草履《ふくぞうり》と、九尺おきに提《さ》げたお小人《こびと》の箱提灯が両側五六十、鬼灯《ほおずき》を棒へさしたように、一寸一分の上《あが》り下《さが》りもなく、粛々として練って来ました。
 この大名行列のためにあわてて道をよけた人は、遠くの方からいろいろと噂をはじめる。
「御定紋《ごじょうもん》は、たしかに抱茗荷《だきみょうが》のようでございましたね、抱茗荷ならば鍋島様でございます、佐賀の鍋島様、三十五万七千石の鍋島様のお通りだ」
と言う者がありました。
「いいえ、抱茗荷じゃござんせん、たしかに揚羽《あげは》の蝶でございました、揚羽の蝶だから私は、これは備前岡山で三十一万五千二百石、池田信濃守様の御同勢だと、こう思うんでございます」
 一方からはこんな申立てをするものがある。
「ナニ、そうではござんせん、たしかに抱茗荷、肥前の佐賀で、三十五万七千石、鍋島様の御人数に違いはございません」
「いいえ、揚羽でございましたよ、備前の岡山で、三十一万五千二百石……」
 今までそれとは気がつかないでいて、不意にこの同勢を引受けた人、ことに屋台店の商人《あきんど》などは、狼狽して避《よ》けるところを失う有様でありました。この場合に邪魔になるのは、米友を中心として、梯子芸に夢中になっている見物の一かたまりであります。
「叱《しっ》!」
 先棒が叱ってみたけれど、その一かたまりを崩すにはかなりの時がかかります。後ろの方は気がついても、前の方は全く知らないのであります。尋常ならば、強《し》いてその一かたまりを崩すことなくして通行にさしつかえないはずであったのを、そのお供先はどういうつもりか、米友を囲んだ一かたまりの中へ突っ込んで来ました。
「おやおや、お通りだ、お通りだ」
 はじめて気のついた連中が、驚いて逃げ出したのを、梯子の上で米友は、じっとながめていたが何とも言いません。遠慮して、芸を中止して、このお通りになるものをお通し申して、それから再び芸を始めるのかと思うと、そうでもありません。
「さあ、これから梯子抜けというのをやって見せる……」
「控えろ!」
 大名のお通りには頓着なく、米友が梯子抜けの芸当にとりかかろうとする時に、お供先の侍が、癇癪玉《かんしゃくだま》を破裂させたような声で、見物は、はっと胆《きも》をつぶしました。
 大名のお供先は、米友を中心として、見物の一かたまりが思うように崩れないのが、よほど癪に触ったと見え、物をも言わずにそれを蹴散らしたから、見物のあわて方は非常なものでありました。
 かわいそうに、そのあたりに夜店を出していたしるこ[#「しるこ」に傍点]屋は、このあおりを食って、煮立てていた汁と、焼きかけていた餅を載せた屋台を、ひっくり返されてしまいます。沸騰《たぎ》っているしるこ[#「しるこ」に傍点]の鍋は宙に飛んで、それが煙花《はなび》の落ちて来たように、亭主の頭から混乱した見物の頭上に落ちて来ましたから、それを被《かぶ》ったものは大火傷《おおやけど》をして、
「アッ」
と言いながら頭や顔を押えて、苦しがって転がり廻りました。
 前の方の連中は、喧嘩でも起ったのか知らと振返って見ると、
「あッ、お通りだ」
 喧嘩ならば頼まれないでも、弥次に飛び出して拳を振り廻す連中が、大名の行列と気がついて、悄気返《しょげかえ》って逃げ出しました。
 梯子に跨《またが》ってさいぜんから、この様子を見ていた米友は、キリキリと歯を噛み鳴らして、丸い眼を据えて、狼藉《ろうぜき》を働く侍――いくら人集《ひとだか》りがあるといったからとて、遠慮すればその外を通れない道ではないのに、こうして人間を蹴散らし、踏倒して通る大名行列というやつの我儘《わがまま》と、その我儘を助けるお供の侍どもの狼藉を見ると、口惜《くや》しさに五体が慄えました。
 いったい、このごろの米友は、殿様とか大名とかいうものを、心の底から憎み出しているのであります。殿様とあがめられ、大名と立てられる奴等、その先祖が、どれだけ国のために尽し、人のために働いたか知らないが、今の多くの殿様というやつは薄馬鹿である。その薄馬鹿を守り立てて、そのお扶持《ふち》をいただいて、士農工商の上にいると自慢する武士という奴等が、癪にさわっているのであります。米友の眼には、一人の殿様とやらが歩くのに、二百人も三百人も大の男がそのまわりにくっついて歩かねばならぬことの理由《わけ》がわからないのであります。その上に、こうしてせっかく市民が面白く見物をしたり、遊楽をしたりしている最中を、大手を振って押通り、押しが利かないと、この通り乱暴狼藉を働いて突破する、その我儘が通ることの理由もわからないのであります。それのみならず、この我儘と乱暴狼藉とを加えられながら、平生は人混みで足を踏まれてさえも命がけで争うほどの弥次馬が、意気地なくも、それお通りだ、鍋島様だ、三十五万石だ、池田様だ、三十一万石だと言って、恐れ入ってしまうことが分らないのであります。
 しるこ[#「しるこ」に傍点]の鍋を覆《くつがえ》されて、面《かお》や小鬢《こびん》に夥《おびただ》しく火傷《やけど》をしながら苦しみ悶えている光景を見た時に、米友の堪忍袋《かんにんぶくろ》が一時に張り切れました。
「ばかにしてやがら」
 梯子の上から一足に飛び下りました。飛び下りると共に、人の頭を渡って行って、拳を固めて手当りの近いところの侍の頭を、続けざまに三ツばかりガンと撲《なぐ》りました。
「手向いするか、無礼者」
 その侍が胆をつぶした時分には、米友はつづいて二人三人目ぐらいの侍の頭を片っ端から、ポカポカと撲って歩きました。その挙動の敏捷なこと。
 アッというまに、ものの十人も、つづけてお供先の侍を撲った時に、この大大名の行列は、
「狼藉者《ろうぜきもの》、お供先を要撃する賊がある」
ときいた時は、米友の姿はもう見えません。
 水瓜《すいか》を並べて置いて、そのなかをみつくろって撲ったつもりで米友は、少しばかり溜飲《りゅういん》を下げて、行列の崩れたのを後ろに、今度は群衆の足許を潜《くぐ》って元のところへ走り込むと、その梯子《はしご》を横にして肩にかけ、銭受けの笊《ざる》を腰に差し、
「ざまあ見やがれ」
と言って、一散にその場を走《は》せ出しました。
「あれだ、あれだ、あれが行列へ無礼を加えた奴だ、狼藉者を取押えろ」
 後ろから米友を、追いかけて来るものがあるようです。
「どっちが無礼で、どっちが狼藉なんだ、取押えろも出来がいいや」
 米友はせせら笑いながら、それでも取押えられては詰らないと思って一散に逃げました。弥次馬というものは変なもので、今、鍋島様やら池田様やらのお通りへ無礼を加えたものがあって、それが逃げ出したと聞くと、纏《まと》まって米友をめあてに追蒐《おいか》けて来るらしいのであります。それがために竹屋の渡しの方へ逃げようと思っていた米友は、伝法院の前に逃げ込んでその塀に突き当りました。弥次馬はワイワイ言って、あとから追いかけて来るもののようです。
 そこで米友は、突き当った伝法院の塀へ、肩に引っかけていた梯子をかけてスルスルと上りました。
 米友が伝法院の塀へ上り終った時分に、弥次馬がその塀の下へ押しかけて来てワイワイと言って噪《さわ》ぎます。
 塀へ上ると米友は、その梯子を上からグッと引き上げて、また肩にかけて塀の上をトットと駈け出しました。
「それ、そっちへ行った、こっちへ来た」
 弥次馬は誰に頼まれて、何のために米友を追いかけて来たのだかわかりません。
 米友は追いかける弥次馬を尻目にかけて、塀の上をトットと渡って歩いたが、やがて塀から蛇骨長屋《じゃこつながや》の屋根の上へ飛びうつりました。長屋の屋根の下の者は驚いて外へ飛び出して、弥次馬と一緒になって騒ぐ時分には米友は、そこから飛び下りて淡島様《あわしまさま》の方へ一散に走って行きます。
 そこで弥次馬に弥次馬が重なってくると、米友を追いかける事の理由が、いよいよわからなくなってしまいました。ただ追蒐《おいか》けるがために追蒐ける人間が、雲のように米友のあとを慕って来るのであります。
「何でございます」
「泥棒でございましょうよ」
「何の泥棒でございます」
「梯子を持っているから、半鐘の泥棒でございましょうよ」
というのはまだ出来のよい方でありました。この非常の場合においても、梯子を抱えて走るというのは、米友が商売道具を大切にする心がけと、それから証拠を残しては後日のために悪いという用心とのほかに、これを持っていることが逃げるのにかえって都合がよいからであります。
 追われて行詰った時は、その行詰った塀なり軒なりへそれを倒しかけてスルスルと上って行きます。弥次馬が追いついた時分には上からそれを引き上げて、裏へ飛んで下りたり横へ走ったりします。こうして米友は、淡島様から浅草寺《せんそうじ》の奥山へ逃げ込み、奥山から裏の田圃《たんぼ》へ抜けました。田圃へ来て見ると、もう追いかける人もあとが絶えたようであります。
 どのみち、本所の鐘撞堂へ帰るべき身であるけれども、遠廻りをして帰らねばならぬと思って、四方《あたり》を見廻して突立っていました。米友はまだこんなところへ来たことはないから、そこで暫らく方角を考えて立っていました。
 田圃の真中に立って米友は、ここで梯子の必要がなくなってみると、どう処分するか。それは心配するほどのものはなく、無雑作《むぞうさ》に梯子の一端に手をかけると、それを二つに折ってしまいました。それは本来折れるように出来ている梯子で、二つに折ったのをまた四つに畳みました。なんでもないことで、こうして米友の梯子は折畳みができるようになっている。四つに畳んでしまった後に、桁《けた》は桁、桟《さん》は桟で取り外して、それを一まとめにして、懐中から麻の袋を取り出して、それで包んで背中へ無雑作に投げかけました。物事は他《はた》で見るほど心配になるものではなく、どうするかと見ていた梯子の問題は、米友の一存で手もなく片づけてしまいました。
 その畳梯子を背中に背負った米友は、手拭を出して頬冠《ほおかぶ》りをして、尻を引っからげてスタスタと田圃道を歩き出しました。
 ここで地の理を見ると、右手は畑、左は田圃になっていました。右の方は畑を越して武家屋敷から町家につづいているものらしく、左の方を見ると、そこに一廓《いっかく》の人家があって、あたりの淋しいのにそこばかりは、昼のようにかがやいているのを認めます。
「おい、駕籠屋《かごや》」
 後ろから呼びかけたものがあります。
「駕籠屋?」
 米友は振返ると、二三人づれの侍らしくあります。
「やあ、駕籠屋ではなかったか」
 米友の姿を見て行き過ぎてしまいました。米友は、自分が駕籠屋に間違えられたと思って怪訝《けげん》な面《かお》をして、それをやり過ごしてしまうと、
「もし、旦那、吉原までお伴《とも》を致しやしょう、大門《おおもん》まで御奮発なせえまし、戻りでございやすよ」
 この声は駕籠屋であります。前には駕籠屋と間違えられて、今度は駕籠屋から呼び留められました。
「おやおや、子供か、お客様じゃあねえんだ」
 駕籠屋はこう言って、米友を通り抜いてしまいました。
 ここをいずれとも知らず、わざとウロウロ歩いていた米友。今の駕籠屋の間違って勧めた言葉によって、
「ああ、そうか、あれは吉原だな」
と感づきました。吉原の名は、さすがに米友も国にいる時分から聞いていないことはない。幸い、道草を食って行
前へ 次へ
全20ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング