くには、あの吉原を一見物して来るに越したことはないと、ここで米友は、その明りのする一廓をめあてにして進んで行きました。

         十

 宇津木兵馬は万字楼の東雲《しののめ》の部屋に、東雲を相手にして碁を打っていました。
 兵馬のここへ来た目的は、この花魁《おいらん》を相手に碁を打つことではありません、万事は金助の取計らいであります。
 神尾主膳は、同じ家の唐歌《からうた》という遊女の部屋に納まって、太夫《たゆう》と禿《かむろ》とを侍《はんべ》らせて、朱《あか》い羅宇《らう》の長い煙管《きせる》で煙草をふかしていると、慌《あわただ》しく、
「白妙《しろたえ》さんのお客様が、御急病でいらっしゃいます」
「ナニ、藤原が急病?」
 神尾主膳は、その急報をきいて煙管を投げ捨てて立ち上りました。新造《しんぞ》を先に立てて、白妙の部屋へ駈けつけて、
「藤原、どうした」
 神尾は人をかきのけて中へ入って見ると、夜具の上に俯伏《うつぶ》しに倒れているのは机竜之助であります。そうして蒲団《ふとん》の敷布の上には夥《おびただ》しい血汐《ちしお》のあとがありました。
 神尾はそれを見ると、ああ、この男はここで自殺したのかと思いました。
「これ、気を確かに持て」
 近寄ってその背に手をかけた時に、それは決して自殺したものでないことを知りました。そこに迸《ほとばし》っている夥しい血汐は、その鼻口《はなくち》から吐いたものであって、刃を己《おの》れの身に当てて切って出したものでないことは直ぐにわかりました。
「うむ、神尾殿」
「病気か、苦しいか」
 竜之助の横面《よこがお》を見ると、死人のように蒼ざめていました。
「水を飲ましてくれ」
「うむ、水か、そら、水を飲め、しっかりと気を持たなくてはいかん」
「いや、もう大丈夫」
 竜之助は落着いたらしいが、神尾は焦立《いらだ》って、
「これ、貴様たちは何をしているのだ、早く医者を呼ばんか、医者を呼べ」
「医者はよろしい、医者を呼ぶには及ばない」
と苦しい中から竜之助は、医者を呼ぶことを断わります。
「しかし……」
「医者は要らぬ、ただ、静かなところで暫く休ませてもらいたい、誰も来ないところへ入れて置いてくれさえすれば、やがて癒《なお》る」
 竜之助の望む通り静かな一室へうつされ、医者も固く断わるから、強《し》いて呼ぶこともしませんでした。花魁《おいらん》も禿《かむろ》も誰も来ない中に、ゆっくりと休みたいということであったから、これもその意に任せました。
 部屋の者を差図して、竜之助を介抱させた神尾主膳は、自分の部屋へ引返したが、浮かぬ面色であります。親の敵《かたき》呼ばわりをする者が来ていると言って、自分に不快の思いをさせた金助の告げ口といい、この場の急報といい、なんとなく不安の思いが満ちて、部屋へ帰っても四方《あたり》が白《しら》けてなりません。
 やむなく酒をあおりはじめました。多く酒を飲めば酒乱に落ちることを知っておりながら、なんとなしに酒を飲みたくなりました。
「白妙《しろたえ》も一座へ招いて、芸者を呼んで、もう一騒ぎしよう、そして今夜はほどよく切り上げて拙者は帰る」
 酒が進むと主膳は、陽気に一騒ぎしたくなりました。
 兵馬と東雲《しののめ》の第二局目の碁は、危ないところで兵馬が五目の勝ちとなりました。その時分に、
「白妙さんの部屋で心中」
という噂がここまで伝わって来る。
「心中? まあいやな」
と言って東雲は、眉をひそめました。
「心中ではございません、白妙さんのお客様が御急病なのでございます」
 そこへ新造が報告に来てくれたから、東雲の胸も鎮まりました。
「今度は勝負でございますね、もうお一手合《ひとてあわ》せ、お願い致しましょう」
 東雲は惜しいところで負けたのが、思いきれないようであります。
 兵馬は、それどころではない。碁のお相手は、もう御免を蒙りたいのであります。けれども東雲はいよいよ熱くなって、
「どうぞ、もう一石《いっせき》」
 東雲は、兵馬の心持も知らないで戦いを挑《いど》むから、兵馬も詮方《せんかた》なしに、
「今度は負ける」
 やむを得ず、碁笥《ごけ》の蓋を取りました。
 この時に、万字楼の表通りが遽《にわか》に噪《さわ》がしい人声であります。第三局の碁を打ちはじめようとした兵馬も、東雲も、新造も、その噪がしいので驚きました。新造が立って表の障子を細目にあけて、楼上から見下ろしてハタと締め切り、
「茶袋が参りましたよ、茶袋が」
「おや、歩兵さんがおいでになったの、まあ悪い時に」
と言って、東雲の美しい眉根に再び雲がかかりました。
「茶袋とは何だ」
 兵馬が新造にたずねると、
「歩兵さんのことでございます」
「ああ、このごろ公儀で募った歩兵のことか、あの仲間には乱暴者が多いそうじゃ」
「どうも困ります、あの歩兵さんたちは弱い者いじめで困ります、わたくしどもの方や、芝居町の者は、みんな弱らされてしまいます」
 兵馬は往来に面するところの障子を開いて見下ろすと、なるほど、かなり酔っているらしい一隊の茶袋が、この万字楼の店前《みせさき》に群がっている様子であります。様子を聞いていると、どうやらこの楼《うち》へ直接談判《じかだんぱん》をして、この一隊が登楼しようとする。店ではなんとか言葉を設けて、それを謝絶しようとしているものらしく聞えます。
「我々共を何と心得る、神田三崎町、土屋殿の邸に陣を置く歩兵隊じゃ、ほかに客があるなら断わってしまえ、部屋が無ければ行燈部屋でも苦しくない」
「どう致しまして」
 茶袋は執念《しゅうね》く談じつける。店の者はそれを謝絶《ことわ》るに困《こう》じているらしくあります。

         十一

 宇治山田の米友が吉原へ入り込んだのは、ちょうどこの時分のことであります。
 米友は頬冠《ほおかぶ》りをして、例の梯子くずしを背中に背負《しょ》って、跛足《びっこ》を引き引き大門《おおもん》を潜りました。土手の茶屋で腹はこしらえて来ているし、懐ろには、さきほど浅草広小路で集めた銭が充分に入れてあるから、さのみ貧しいというわけではありません。
 米友が吉原の大門を潜ったのは、申すまでもなく今宵が初めてであります。その見るもの聞くものが、異様な刺戟を与え、その刺戟がまたいちいち米友流の驚異となり、咏歎《えいたん》となり、憤慨となるのは、また申すまでもないことであります。米友が眼を円くして進んで行くと、ふと自分の前を、尖《とが》った編笠を被《かぶ》って肩に手拭をかけて、襟に小提灯をつるした三人一組の読売りが通ります。
「エエ、これはこのたび、世にも珍らしき京都は三条小橋縄手《さんじょうこばしなわて》池田屋の騒動」
「おや、池田屋騒動って何でしょう」
「稲荷町に池田屋という呉服屋さんがあってよ」
「呉服屋さん? その呉服屋さんがどうしたの」
「どうしたんですか、縄付になったんでしょう」
「縛られてしまったの」
「そうでしょう、縄で縛られたと言っているじゃありませんか」
「エエ、これはこのたび、世にも珍らしい京都は三条小橋縄手の池田屋騒動……」
「稲荷町の呉服屋さんじゃありませんよ、京都三条と言ってるじゃありませんか」
「そうですね、三条小橋縄手というところなんでしょう、縄付ではなかったのね」
「京都の池田屋さんというのでしょう、京都の騒動をどうしてここまで売りに来るんでしょうね」
「どうしてでしょう、きっとその池田屋さんに悪い番頭があって、お駒さんのような綺麗《きれい》なお嬢さんがあって、それから騒動が起ったといったような筋なんでしょう」
「わたしもそう思ってよ、お駒さんはかわいそうね」
「ほんとにお駒さんはかわいそうよ、言うに言われぬ訳《わけ》あって、夫殺しの咎人《とがにん》と、死恥《しにはじ》曝《さら》す身の因果、ふびんと思《おぼ》し一片の、御回向《ごえこう》願い上げまする、世上の娘御様方は、この駒を見せしめと、親の許さぬいたずらなど、必ず必ずあそばすな……」
「よう、よう」
「買ってみましょうか」
「エエ、新撰組の隊長で、鬼と呼ばれた近藤勇が、京都は三条小橋縄手の池田屋へ斬り込んで、長曾根入道興里虎徹《ながそねにゅうどうおきさとこてつ》の一刀を揮《ふる》い、三十余人を右と左に斬って落した前代未聞《ぜんだいみもん》の大騒動、池田屋の顛末《てんまつ》が詳しくわかる」
「おやおや、お駒さんじゃありませんよ、京都へ鬼が出て三十人も人を食ったんですとさ」
「これこれ、読売り」
「へえ、へえ」
「一枚くれ」
「はい、有難うございます」
 覆面した浪士|体《てい》の二人連れの侍が、読売りを呼び留めてその一枚を買いました。
「エエ、これはこのたび、京都は三条小橋縄手池田屋の騒動、新選組の隊長で、鬼と呼ばれた近藤勇が、京都は三条小橋縄手の池田屋へ斬り込んで、長曾根入道興里虎徹の一刀を揮い、三十余人を右と左に斬って落した前代未聞の大騒動、池田屋騒動の顛末が委《くわ》しくわかる……」
「ははあ、こりゃ手紙のうつしだ、通常の読売りとは違って、手紙そのままを摺《す》ったものじゃ。手紙というのは近藤勇が、池田屋騒動の顛末を父の周斎に送った手紙じゃ。こりゃかえって面白い」
 浪士体の二人は、かえってその手紙の摺物《すりもの》を喜びました。
 せっかく買おうと思った娘たちは、鬼だの人を食ったのということで怖気《おじけ》が立って、手を引いてしまいました。
 それを聞いていた米友の好奇心は、かなり右の読売りの能書《のうがき》で刺戟されました。米友は新撰組だの近藤勇だのということは、よく知ってはいませんでした。しかし、この時代において、到るところで相当の噂になるほどのことが、まるっきり米友の耳に入らないというはずもありません。近藤勇という人は、人を斬ることが名人だという評判も耳にしないではありませんでした。それを今ここで、「京都は三条小橋縄手の池田屋へきりこんで長曾根入道興里虎徹の一刀を揮《ふる》い、三十余人を右と左にきって落した前代未聞の大騒動」
とこんなに誇張されてみると、米友もまた武芸の人であります。一枚買ってみようと思った時に、右の浪士体の二人に先《せん》を越されてしまいました。
「おい、お武士《さむらい》さん」
 いま、読売りを買った浪士体の男を、米友が呼びかけると、
「何だ」
「その池田屋騒動の読売りというやつを、読んで聞かしておくんなさいな」
「ナニ、これを呼んで聞かしてくれと言うのか」
 子供かと見れば子供ではなし、炭薪《すみまき》の御用聞でもあるかと見れば、そうでもなかりそうだし、豆絞《まめしぼ》りの頬かぶりをしたままで人に物をこうとは、大胆なような、無邪気なような米友を、二人はしばらく熟視して、
「これが聞きたいか、よし、読んで聞かせてやろう」
 それから水道尻の秋葉山《あきばさん》の常燈明の下の腰掛に、二人の浪士体の男は腰をかけて、米友はそれから少し離れたところに、崩し梯子と尻を卸《おろ》して蹲《うずくま》っていました。
[#ここから1字下げ]
「京都お手薄と心配致し居り候折柄、長州藩士等追々入京致し、都に近々放火砲発の手筈《てはず》に事定まり、其虚に乗じ朝廷を本国へ奪ひたく候手筈、予《かね》て治定致し候処、かねて局中も右等の次第之れ有るべきやと、人を用ひ間者《かんじゃ》三人差出し置き、五日早朝怪しきもの一人召捕り篤《とく》と取調べ候処、豈図《あにはか》らんや右徒党一味の者故、それより最早時日を移し難く、速かに御守護職所司代にこの旨御届申上げ候処、速かにお手配に相成り、その夜五ツ時と相触れ候処、すべて御人数御繰出し延引に相成り移り候間、局中手勢のものばかりにて、右徒党の者三条小橋縄手に二箇|屯《たむろ》いたし居り候処へ、二分に別れ、夜四ツ時頃打入り候処、一ケ所は一人も居り申さず、一ケ所は多勢潜伏いたし居り、かねて覚悟の徒党のやから手向ひ、戦闘|一時《いっとき》余の間に御座候……」
[#ここで字下げ終わり]
「なるほど」
 この二人の浪士もまた、米友並
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング