山窩《さんか》というものの一種があって、その仲間に引渡された時は、生涯世間へ出ることはできないということ、主膳もお絹もその山窩の者共の手に捉えられているのだろうという説もあります。
 そのうちに、神尾主膳は病気保養お暇というようなことで、江戸へ帰るという噂《うわさ》がありました。その前後に神尾に召使われたものは散々《ちりぢり》になって、いつか知らぬうちに神尾家は全く甲府から没落してしまい、躑躅《つつじ》ケ崎《さき》の古屋敷も売り物に出てしまいました。駒井能登守が甲府を落ちた時は、ともかくも明確に甲府を立退いたけれど、神尾の家が甲府から消えたのは行燈《あんどん》の立消えしたようなものであります。
 駒井能登守の屋敷あとには草がいや高く生え、神尾主膳の焼け跡ではまだ煙が燻《くすぶ》っている時分、甲府の町へ入り込んだ二人の旅人が、神尾の焼け跡を暫く立って見ていたが、
「神尾の屋敷もああしたものだろうよ」
 若い方が言いました。
「ああしたものだろう」
 やや年とった方が答えました。
「駒井能登守の方は、滝の川でともかくも落着きを確めたが、神尾主膳はどうしてるんだ」
「病気でお暇を願って、江戸
前へ 次へ
全200ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング