もはや金助と一緒に泊ってみる必要もないから、なお金助を嚇しておいて、一人だけで引上げました。
してみれば机竜之助は、すでにこの甲府の土地にはいないらしい。眼の不自由な彼が、それほど敏捷にところを変え得るはずがない。と言って神尾が隠匿《かくま》わなければそのほかに、竜之助を世話をする者があるとは思われないことであります。甲府にいないとすればどこへ行ったろう、誰が介抱してどこへ連れて行ったかということを考え来《きた》ると、兵馬は例のお絹という女のことを思わないわけにはゆかないのであります。
「あ! あの女が世話をして、また江戸へ落してやったのだろう」
それに違いない。ハタと膝を打ったけれども、そのお絹という女も主膳と一緒に、穢多の仲間に浚《さら》われてしまったとしてみれば、また捉《つか》まえどころがなくなってしまうのであります。
兵馬は茫々然としてその夜は長禅寺へ帰ったけれど、こうなってみると、ここにも安閑《あんかん》としてはいられないのであります。
表面は病気で引籠《ひきこも》っているという神尾主膳。内実は穢多に浚われたという神尾主膳。その内々の取沙汰には、甲州や相州の山奥には
前へ
次へ
全200ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング