業《いんごう》なやつでございますねえ」

         六

 その後暫くあって、染井の藤堂《とうどう》の屋敷と、染井稲荷《そめいいなり》との間にある旗本の屋敷の、久しく明いていたのに人の気配《けはい》がするようです。
「ああ、化物屋敷《ばけものやしき》に買い手がついたな」
 酒屋の御用聞の小僧なんぞが早くも気がつきました。
 地所が広く、家が大きく、そうして人の住みてのないところは化物屋敷になる。化物が出ても出なくても、化物屋敷であります。どうしても化物が出なければ、人間の口が寄って集《たか》って化物をこしらえてしまいます。
 先代の殿様が、醜男《ぶおとこ》であったにも拘らず、美しいお女中を口説《くど》いたところが、そのお女中には別に思う男があって靡《なび》かない、それで殿様が残念がって、あの土蔵の中で弄《なぶ》り殺《ごろ》しにしてしまったという、あんまり新しみのない筋書の化物が出されてから久しいこと。ようやくこのごろ、人の臭いがするようになったらしいが、土地柄だけに、それほどに新たに移って来た主人の好奇《ものずき》を注意してみようという者もありません。
「小僧、酒屋の小僧」
「へえ」
 閉《とざ》してある裏門の中から、御用聞の小僧が不意に呼び留められたものだから仰天して、
「あ、お化け……」
と言って立ち竦《すく》んでしまいました。
「明日から酒を持って来い、一升ずつ、上等のやつを」
「へえ、畏《かしこ》まりました、毎度有難うございます」
 御用聞の小僧は丸くなって駈け出して、駒込七軒町の主人の店まで一散《いっさん》に逃げて来ました。
「大変……化物が酒を飲みたいってやがらあ」
 唇の色まで変っていたから、番頭や朋輩《ほうばい》の小僧どもも、気味悪く思ったり、おかしく思ったりして、
「どうしたんだ、どうしたんだ」
「あの化物屋敷で、明日から一升ずつ、上等のお酒の御用を仰付《おおせつ》かりました」
「化物屋敷でお酒の御用?」
 次に廻るべき小僧が再び確めに行った時に、ほぼその要領を得て帰りました。それは化物屋敷ではあるけれども、酒の御用を言いつけたは化物ではない。前に言いつけたことが確かであるように、再び念を押しに行った時も、確かに注文したに相違ないのであります。
 しかも最初に御用を言いつけたのは、大風《おおふう》な侍の言いぶりであったのに、二度目に確めに行
前へ 次へ
全100ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング