てみますと、お君ではなくて、あなた様にお目にかかることができました」
ムク犬が洪水《おおみず》の中から救い出して来たという人、それが竜之助であったということがわかって狂喜したのは、やや話が進んだ後のことであります。
四
宇津木兵馬はどうしても、神尾主膳が机竜之助を隠しているとしか思われません。
神尾の屋敷は種々雑多な人が集まるそうだから、そのなかに机竜之助も隠れているに相違ないと信じていました。
けれども、甲府における兵馬は、破牢の人であります。罪のあるとないとに拘らず、うかとはその町の中へ足の踏み込めない人になっているから、長禅寺を足がかりにして、僧の姿をして夜な夜な神尾の本邸と別宅との両方に心を配って、つけ覘《ねら》っていました。
まず見つけ次第に神尾主膳を取って押えて、直接《じか》に詰問してみよう、神尾を討って捨てても構わないと思いました。彼、神尾は、自分にとって恩義のある駒井能登守を陥《おとしい》れた小人であって、敵の片割れと言えば言えないこともない。その非常手段を取ろうとまで覚悟をきめて様子をうかがうと、このごろ神尾は、病気になって寝ているということを聞き込みました。その病気というのは、犬に噛みつかれた創《きず》がもとだということまでも聞き込むことができました。
よし、その医者をひとつ当ってみよう。兵馬は例の表《うわべ》だけの僧形《そうぎょう》で、神尾の屋敷の前まで来かかると、門前に人集《ひとだか》りがあります。穏かでないのは、これが城下の人ではなく、蓑笠《みのかさ》をつけ得物《えもの》を取った、百姓|一揆《いっき》とも見れば見られぬこともない人々であります。
「お願いでございます、神尾の殿様」
「お願いでございます」
と彼等は口々に罵《ののし》っておる。
「退《さが》れ退れ、退れと申すに。殿はただいま御病気じゃ、追って穏便《おんびん》の沙汰《さた》を致すから、今日はこのまま引取れと申すに」
門番はこう言って叱りつけると、
「どうか、殿様にお目にかかりてえんでございます、殿様にお目にかかって、その申しわけがお聞き申してえんでございます」
「聞分けのない者共だ、強《し》いて左様なことを申すと為めにならん」
「そんなことをおっしゃらずに、殿様に取次いでおくんなさいまし、その御返事を聞かなければ帰れねえのでございます、御病気で
前へ
次へ
全100ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング