いところへ来て下すった、今お前、お君さんが行方知れずになってしまったところなの」
「誰がどうしたんだ」
「ああ、米友さん、お前はまだ知らなかったのね、お君さんはこの家に、ずっと前からわたしといっしょに暮らしていたの、そのお君さんが今夜、見えなくなってしまったの、このごろ、古市へ行きたい行きたいと口癖のように言っていたから、その気になって出かけたのかも知れない、いいところへ米友さん来て下すった、お前さんも直ぐに探しに出かけて下さい、ほんとにせっかくおいでなすって早々、お使立てをするようなことを言って済みませんけれど、ほかの人と違って、あの方のことですから、お前さんも、喜んで行って下さるでしょう、早くして下さいまし」
「俺らは別に尋ねる人があって来たんだ、酔興《すいきょう》で歩いて来たんじゃねえや」
「ちょいとお待ち、米友さん、お前なにか腹を立てているの。それでまあ手槍を持って、この夜中を一人で歩いて……提灯も持たないで。何かお前にも急用がおありならば、この提灯を持っておいでなさい、提灯を持って歩かないと、辻番がやかましいから」
 お松は米友を追いかけて、自分の手にしている提灯を持たせようとします。その提灯のしるしには五七の桐がついておりました。
 お松の手から極めて無愛想に、提灯を受取った米友は、さっさと相生町の河岸を駈け抜けて、本所元町まで来てしまいました。それまで来ても一向、机竜之助の姿を認むることはできません。ちょうどこの時分に米友は、どこからともなく、一声高く吠える犬の声を聞きました。それは深夜のことで、ここまで来る間には犬が吠えないではありませんでした。けれども、ここで一声の犬の声を聞いた米友は、思わずブルッと戦慄しました。
 ここにおいて米友は、たったいまお松の言った言葉を思い合せました。いま吠えた犬の声がムクであってみると、米友はそこに何か異常なる出来事が起ったことを想像しなければなりません。ムクに逢わざること久しい米友は、その異常なる出来事を、路傍のこととして閑却するわけにはゆかないのであります。
 米友はその二声目を聞こうとして、両国橋の橋の手前へ現われました。目の前にやはり番所があります。小うるさい、また辻番かと思った米友は、ふと自分の手に持っている提灯を見ると、これだなと思いました。お松の手から受取った提灯を今更のように見廻すと、物々しい五七の桐
前へ 次へ
全100ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング