ったかも知れません。
お君もムク犬も無事にこの橋を渡りかけたように、この人影も無事に橋を渡ってここまで来ました。お君主従が行けば行く、とまればとまるのだから、たしかにそのあとを跟《つ》けて来たものと見られないではありません。
「どなた」
と言ったけれども返事がありません。お君は犬に向って、
「それごらん、お前が早く歩かないから、人が来ているじゃないか、相生町から、お前とわたしを追いかけて誰か来たんでしょう、誰でしょう、御老女様でしょうか、お松さんでしょうか、どなた」
とお君は、犬に向ってこんなことを言いました。けれども犬は答えず、やがて一声高く吠えました。
いつしか杖を捨てた黒い人影は、刀を抜いています。
言い知れぬ恐怖に襲われたお君は、そこに立ち竦《すく》んで、よろよろと倒れかかった片手を橋の欄干に持たせた途端に、
「あれ! 誰かお前の前にいる、お前を殺そうとしている、危ない!」
十九
弥勒寺橋《みろくじばし》の長屋から、机竜之助のあとを追うて出た宇治山田の米友は、そのあとを追うことにかなり苦しみました。
なぜならば、外は月の光が暗いので、たしかに目星をつけて行く当の人影は、さながら煙のように、現われたり消えたりして行くからであります。人通りはまるっきり絶えてはいたけれども、弥勒寺橋の長屋を出て西へ向いて真直ぐに行けば、六間堀に浅野の辻番があります。右へ行くと、小浜の辻番があります。
それを真直ぐには行かないで、少し後戻りをして林町の方へ出ました。林町の河岸地《かしじ》を二の橋まで来た時に、不意に竜之助の姿が見えなくなりました。米友はせき込んで小走りに走って見たところ、やはりいずれにもその姿が見えませんから、残念がって立っている時に、二の橋の欄干の側をフラフラと歩き出したのがやはりその人でありました。
占めたと思って米友が、そのあとを抜き足で追っかけると、竜之助は煙のように橋を渡ってしまいました。米友がつづいて二の橋を渡ろうとする時に、行手から六尺棒を持った大男の体が見え出しました。
「やあ、あいつが向う河岸の辻番だ」
と米友は当惑して、小戻りして林町の町家の天水桶の蔭へ隠れると、鈴木の辻番は二の橋を渡って、米友の隠れている天水桶の前を、素通りして行ってしまいました。
それをやり過ごした米友が、天水桶の蔭から出て二の橋を渡りき
前へ
次へ
全100ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング