くような一声。それは確かに女の声で、その声ともろともに、バッタリと人の倒れる音、それが自分の坐っている窓の下で起ったのだから、金を封じてはおられません。
すっくと立って、窓を押し開いて外を見ました。
未申《ひつじさる》のあたりに月があって、外面《そとも》をかなり明るく照していましたから、老人の眼にもはっきりとわかります。
その窓の下の溝《みぞ》のところに、確かに人が斬られて横たわっています。斬られたのは、たった今で、声こそ立てられないけれど、手足はまだピクピクと動いているものらしくあります。
老人は愕然《がくぜん》として、その道筋の左右を見廻すと、お竹蔵の塀について、榛《はん》の木《き》馬場の方へふらふらと歩いて行く一個の人影を認めないわけにはゆきません。その人影は、頭巾《ずきん》で覆面をした武士の姿に相違ないことも、お倉の壁に反射した月の光で明らかに認めることができるのであります。しかも、それが悠々としてというよりは、ふらふらとして足許危なく歩いて行くのは、或いは傷ついているのかとも思われるほどです。けれども、ガラリと窓をあけた途端に、その覆面の武士はひらりといずこへか身を隠してしまいました。
遠藤老人はそのままにしておけばよかったのだけれども、実は宵《よい》からの酒気がまだ去らないのに、この老人は若い時から槍が多少の得意でありました。だから長押《なげし》にかけてあった槍を取って、酒気に駆られて、ひとりで表へ飛び出したのは年寄に似気《にげ》なきことでした。
「待て、曲者」
その槍を構えて、いま辻斬の狼藉者《ろうぜきもの》のふらふらと歩んで行って、ふと隠れたと覚《おぼ》しい榛の木馬場の前まで追いかけました。
寝静まっていた老人の家の者は誰もそれを知りません。また近所の人とても、更にそれと知って出合う様子も見えないほど夜は更けていました。もしまたそれと知った者があっても、斯様《かよう》な際には、心ならずも空寝入りをして聞き逃すのが例でありました。遠藤老人とても酒の気さえなければ、そうしていたに違いないけれども、酒は、怜悧《れいり》を以って聞えたこの老人をもかほどな無謀なものにしてしまいました。
辻斬の狼藉者は、たしかに老人の声に驚いて榛の木馬場を後ろへ逃げたようです。しかもその逃げぶりが蹌々踉々《そうそうろうろう》として頼りないこと、巣立ちの鳥のような
前へ
次へ
全100ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング