三
それから三日目の朝のこと、笛吹川の洪水《おおみず》も大部分は引いてしまった荒れあとの岸を、彷徨《さまよ》っている一人の女がありました。
面《おもて》は固く頭巾《ずきん》で包んだ上に、笠を深くかぶっていましたから、何者とも知ることができません。
岸を彷徨《さまよ》うて何かをしきりに求めている様子であり、或る時はまだ濁っている川の流れをながめて、そこから何か漂い着くものはないかと見ているようであり、或る時はまた岸の石ころや、砂地の間を仔細に見て、そこに埋もれている何物かを探すようにも見えました。
岸を上ってみたり、下ってみたりするこの女の挙動は、外目《よそめ》に見れば、物狂わしいもののようにも見えます。
差出《さしで》の磯の亀甲橋《きっこうばし》も水に流されて、橋杭《はしぐい》だけが、まだ水に堰《せ》かれているところへ来て、女はふと何物をか認めたらしく、あたりにあった竹の小片《こぎれ》を取り上げて、岸の水をこちらへと掻き寄せました。掻き寄せたものを手に取って見ると、それは白木の位牌《いはい》であります。位牌の文字をながめると意外にも、
「悪女大姉《あくじょだいし》」
悸《ぎょっ》としたお銀様は――この女はお銀様であります――やがて紙を取り出して、この位牌を包んで懐中《ふところ》へ入れましたが、
「こんなものは要《い》らない、わたしはこんなものを探しに来たのではない」
と言って、いったん懐ろへ入れた悪女大姉の位牌を、荒々しく懐中から取り出してそれを振り上げました。
「こんなものは要らない!」
お銀様は水の面《おもて》を睨《にら》んで突立っていると、そこへ不意に物の足音がしましたから、お銀様はあわてて、
「おや?」
驚いて振返ったお銀様は、
「見たような犬だ」
見たような犬も道理。いつのまにかお銀様の背後《うしろ》に近づいていたのは、自分の実家、有野村の藤原家へ雇われていた召使の女、お君の愛するムク犬であることは、その家のお嬢様であったお銀様が見れば、見違えるはずはないことであります。恵林寺から程遠からぬこの辺に、ムク犬が現われることは不思議はないが、三日前のあの大水の中で溺れることなく、こうして健在でいることが不思議であります。
お銀様はあの時、お君について駒井家に赴くべくわが家を去って以来、ムク犬の身の上は知りませんでした。
今ここに偶
前へ
次へ
全100ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング