らしい。
「お前さんはどなた」
「金助でございます」
「金助さんとおっしゃるのは?」
「へえ、ただいま殿様のお伴《とも》をして帰ったばかりでございます」
「お角さんはどうしました、お前さんと一緒に帰りましたか」
「いいえ、あの方は、まだ帰りませんで、吉原へ引返して参りました。わたくしはまたその途中で頼まれまして、こちら様へ殿様をお届け申したついでに、こうして御厄介になっているのでございます」
「それでは帰って来たのは、お前さんと、当家の主人の二人きりなの」
「左様でございます」
「も一人の、その連れの人はどうしました」
「それでございますよ、そのお連れのお方の行方が知れなくなったので、それでお角さんと、もう一人のお方が探しに上ったんでございます、わっしはあとを頼まれて、殿様をこの屋敷へお連れ申したんでございますよ」
「そりゃ嘘でしょう」
「どうして嘘なんぞを申しましょう、本当のことでございます」
「嘘、嘘、お前さんと、あの御別家の奥さんやお角さんと、腹を合せてわたしを欺《だま》して、あの人を隠したんでしょう」
「おやおや、腹を合せて……私があの人をお隠し申すにもお隠し申さないにも、てんでそのお方にお目にかかったことはないのでございますもの……」
「いいえ、お前さんたちの企《たくら》みは、ちゃんとわたしが心得ています」
「わっしどもの企み? いったい私は、こうして今晩はじめてお屋敷へ上ったものでございますよ、それはあちらにいる時分には、殿様にずいぶん御恩を受けましたけれど、江戸へ参りましては、昨晩はからずも吉原で殿様にお目にかかったばかり、なにも人様に怨まれるような企みを致しました覚えはございませんが」
「そんならなぜ、あの人を残して、こちらの主人だけを連れて帰りました」
「なぜ連れて帰ったと、それをわっしにおっしゃっても御無理でございます。いったい、あなた様はどなたでございます」
 金助は、ようやく少しは落着いて、蒲団を押し退けて、全く見当違いの恨みを自分に述べているその女の人の何者なるやを見ようとしました。
「や、大変、ほんもの……」
 金助は必死になって蒲団《ふとん》にしがみついて、またそれを頭から被《かぶ》って絶叫しました。
 蚊帳《かや》の外に立っているのは、女は女に違いないけれども、女の姿をした鬼であります。臆病な金助にはたしかにそう見えました。怖さ半分と
前へ 次へ
全100ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング