こう言って叫び出すと、例の梯子を小脇に掻《か》い込んで、二階の屋根の上からヒラリと身を躍《おど》らして、その騒動の中心へ飛び下りたものです。
「やいやい、そりゃ、おれの恩のある先生だ、その先生に指でもさすと承知しねえぞ」
 人の頭の上をはね越して行った宇治山田の米友が、例の二間梯子を小車のように振り廻して、茶袋を二三名振り飛ばしたから騒ぎがまた湧き上りました。
 宇治山田の米友は今やこの梯子一挺を武器に、あらゆる茶袋を向うに廻して大格闘にうつろうとする時、遽《にわ》かに群集の一角が崩《くず》れました。
「酒井様のお見廻りがおいでになった、それ、御巡邏隊《ごじゅんらたい》がおいでになった」

 なるほどそこへ現われたのは、当時市中取締りの酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》の手に属する巡邏隊の一組です。
 それを見ると、茶袋の歩兵隊の中からまたしても鉄砲の音が聞え、楼々《いえいえ》店々《みせみせ》の畳を担《かつ》ぎ出して、それを往来の真中へ積んで楯《たて》を築くの有様でありました。しかしながらこの騒動はやがて静まって、酒井の巡邏隊が万字楼の前を固めた時分には、もう米友の空《くう》に舞わしていた梯子も見えなくなったし、道庵も倒れてはいないし、あんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]もどこへか取片づけられていました。
 万字楼の前が、人の出入りができるようになった時分に、例のあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]がまた家の中から舁《か》き出されたが、それを担ぎ出したのは、前の酔っぱらいの駕籠舁とは違った屈強な駕籠舁で、その駕籠わきに附いて行くのが宇治山田の米友で、どういうつもりか、例の二間梯子をそのままにして手放すことをしない。
 廓内を出たこのあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]は、下谷の長者町の方角を指して行くものらしいから、してみればこの駕籠の中は当然、主人の道庵先生であるべきはずなのに、その当人の道庵先生は、やや正気に立返って、万字楼に踏みとどまっているのであります。
 万字楼に踏み留まった道庵は、相変らずそこで飲んでいるかと思えば、決してそんな呑気な沙汰《さた》ではありません。担ぎ込まれた敵味方の療治とその差図で、てんてこ舞をしているのであります。万字楼そのものが野戦病院みたようで、道庵先生は軍医正《ぐんいせい》といったような格でありました。ここに至ると道庵先生の舞台であります
前へ 次へ
全100ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング