議に思いました。米友の不思議に思ったのはそれだけではなく、この話の最中に、いつも道庵が両手を上げないでいる恰好が変であることから、よくよくその手許を見ると、錠前がかかって金の輪がはめてあるらしいから、ますますそれを訝《いぶか》って、
「先生、その手はそりゃいったい、どうしたわけなんだ」
と尋ねました。
「これか」
 道庵は、手錠のはめられた手を高く差し上げて米友に示し、待っていましたとばかりに、舌なめずりをして、
「まあ米友、聴いてくれ」
と前置をして、それから馬鹿囃子と水鉄砲のことまで滔々《とうとう》と、米友に向って喋《しゃべ》ってしまいました。
 これは道庵としては確かに失策でありました。こういうことを生地《きじ》のままで語って聞かすには、確かに相手が悪いのであります。米友のような単純な男を前に置いて、こういう煽動的な出来事を語って聞かすということは、よほど考えねばならぬことであったに拘《かかわ》らず、道庵は調子に乗って、かえってその出来事を色をつけたり艶《つや》をつけたりして面白半分に説き立てて、自分はそれがために手錠三十日の刑に処せられたに拘らず、鰡八の方は何のお咎《とが》めもなく大得意で威張っている、癪にさわってたまらねえというようなことを言って聞かせて、気の短い米友の心に追々と波を立たせて行きました。
「ばかにしてやがら」
 米友がこういって憤慨した面《かお》つきがおかしいといって、道庵はいい気になってまた焚きつけました、
「全くばかにしてる、おれは貧乏人の味方で、早く言えば今の世の佐倉宗五郎だ、その佐倉宗五郎がこの通り手錠をはめられて、鰡公《ぼらこう》なんぞは大手を振って歩いていやがる、こうなっちゃこの世の中は闇だ」
 道庵先生の宗五郎気取りもかなりいい気なものであったけれども、とにかく、一応の理窟を聞いてみたり、また米友は尾上山《おべやま》の隠ケ岡で命を拾われて以来、少なくともこの人を大仁者の一人として推服しているのだから、いくら金持だといっても、国のためになる人だからといっても、ドシドシ人の住居《すまい》を買いつぶして妾宅を取拡げるなどということを聞くと、その傍若無人《ぼうじゃくぶじん》を憎まないわけにはゆかないのであります。
 その翌日、米友は道庵先生の家の屋根の上の櫓《やぐら》へ上って見ました。なるほど、話に聞いた通り、道庵の屋敷の後ろと左右とは、目を驚かすばかり新築の家と庭とで囲まれていました。何の恨みあってのことか知らないが、これでは先生が癇癪《かんしゃく》を起すのももっともだと、米友にも頷《うなず》かれたのであります。
 鰡八というのはいったい何者であろうと米友は、その御殿の方を睨みつけましたけれど、その時は雨戸を締めきってありました。これはあの時の騒ぎから、ともかく道庵を手錠町内預けまでにしてしまったのだから、鰡八の方でも寝醒《ねざめ》が悪く、多少謹慎しているものと思われます。
 米友には、敢《あえ》て金持だからといって特にそれを悪《にく》むようなことはありません。また身分の高い人だからといって、それを怖れるようなこともありません。恩も恨みもない鰡八だけれど、わが恩人である道庵を虐待して、手錠にまでしてしまった鰡八と思えば、無暗ににくらしくなってたまりませんでした。
 道庵が鰡八に楯をつくのは、それはほんとうに業腹《ごうはら》でやっているのだか、または面白半分でやっているのだかわからないのであります。ことに米友をけしかけたことなどは、たしかに面白半分というよりも、面白八分でやったことに相違ないのを、米友に至るとそれをそのままに受取って、憎み出した時はほんとうに憎むのだから困ります。
 そうして鰡八という奴の面《つら》は、どんな面をしているか、一目なりとも見てやりたいものだと余念なく櫓の上に立っていると、どうした機会《はずみ》か、今まで締めきってあった雨戸がサラリとあきました。
 米友は、ハッと思ってその戸のあいたところを見ました。米友が心で願っている鰡八が、或いは幸いにそこへ面《かお》を出したものではないかと思いました。しかし、それは間違いであって、戸をあけたのは十五六になろうという可愛い小間使風の女の子でありました。
「おや」
 その女の子は、戸をあける途端に道庵の家の屋根を見て、その櫓の上に立っている米友に眼がつきました。米友が例の眼を丸くしてそこに立ち尽しているのを見た女の子は、吃驚《びっくり》して少しばかりたじろぎました。
 それから、少しばかり引き開けた戸の蔭に隠れるようにして、再び篤《とく》と米友の面《かお》をながめていましたが、
「オホホホホ」
と遽《にわ》かに笑い出しました。それは小娘が物におかしがる笑い方で、ついにはおかしさに堪えられず腹を抱えて、
「ちょいと、お徳さん、来てごらんなさい、早く来てごらんなさいよ」
「どうしたの、お鶴さん」
「あれ、あそこをごらんなさい」
「まあ」
「ありゃ人間でしょうか、猿でしょうか」
「そりゃ人間さ」
「あの面《かお》をごらんなさい」
「おお怖《こわ》い」
「でも、どこかに可愛いところもあるじゃありませんか」
「子供でしょうかね」
「なんだかお爺さんみたようなところもあるのね」
「あれはお前さん、こっちをじっと見ているよ、睨めてるんじゃないか」
「怖いね」
「怖かないよ、子供だよ」
 小間使が二人寄り三人寄り、ほかの女中雇人まで追々集まって、米友の面を指していろいろの噂《うわさ》をしているのが米友の耳に入りました。
「やい、そこで何か言っているのは、俺《おい》らのことを言ってるのか」
 米友はキビキビした声で叫びました。
「それごらん、おお怖い」
 米友に一喝《いっかつ》された女中たちは、怖気《おぞげ》をふるって雨戸を締めきってしまいました。それがために米友も、張合いが抜けて喧嘩にもならずにしまったのは幸いでありました。
 やや暫らくして櫓の上から下りて来た米友を、道庵は声高く呼びましたから、米友が行って見ると、道庵は例の通り手錠のままでつく[#「つく」に傍点]然《ねん》と坐っていましたが、米友に向って、暇ならば日本橋まで使に行って来てくれないかということでありました。米友は直ぐに承知をしました。そこで道庵の差図によって米友は、日本橋の本町の薬種問屋へ薬種を仕入れに行くのであります。
 仕入れて来るべき薬種の品々を道庵は、米友に口うつしにして書かせました。それに要する金銭の上に道庵は、若干の小遣銭《こづかいせん》を米友に与えて、お前も江戸は久しぶりだからその序《ついで》に、幾らでも見物をして来るがよいと言いました。日のあるうちに帰って来ればよろしいから、しこたま[#「しこたま」に傍点]道草を食って来いという極めて都合のよい使を言いつけました。
 米友はその使命を承って、風呂敷包を首根っ子へ結びつけて、仕立下ろしの袂のある棒縞の着物を着て、長者町の屋敷をはなれました。本来、使そのものは附けたりで、恩暇《おんか》を得たようなものだから、米友は使の用向きは後廻しにして、帰りがけに本町へ廻って薬種を仕入れて来ようとこう思いました。
 どこへ行こうかしら、暇はもらったけれども米友には、まだどこへ行こうという当《あて》はないのであります。ともかくも、久しぶりで江戸へ出たのだから、御無沙汰廻りをしてみようかと思いましたけれど、それとても、米友が面を出さねばならぬほどの義理合いのあるところは一軒もないのであります。
 何心なく歩いて来ると、佐久間町あたりへ出ました。ここで米友は去年のこと、こましゃくれ[#「こましゃくれ」に傍点]た若い主人の忠作のために使い廻されて、飛び出したことを思い出しました。あの時の女主人は甲府へ行っているはずだけれど、あの若いこましゃくれ[#「こましゃくれ」に傍点]た旦那はどうしているか、小癪《こしゃく》にさわる奴だと今もそう思って通りました。
 やがて昌平橋のあたりへ来ると、例の貧窮組の騒ぎに自分も煙《けむ》に捲かれて、あとをついて歩いた光景を思い出しました。昌平橋も無意味に渡って、これもなんらの目的もなく柳原の土手の方へ向った時に、ここで変な女に呼び留められたことと、その女が自分の落した財布を拾っておいてくれたことを思い出しました。
「そうだ、あの女はお蝶と言ったっけ、あれでなかなか正直な女だ、あの女の親方という奴もなかなか親切な奴で、俺《おい》らを暫く世話をしてくれたんだ。ああして恩になったり、世話になったりしたところへ、江戸へ来てみれば面出《かおだ》しをしねえというのは義理が悪い。さて今日はこれから、あの家へ遊びに行ってやろうか知ら、本所の鐘撞堂《かねつきどう》で相模屋《さがみや》というんだ、よく覚えてらあ」
 ここで米友の心持がようやく定まりました。本所の鐘撞堂の相模屋という夜鷹《よたか》の親分の許へ、米友は御無沙汰廻りに行こうという覚悟が定まったのであります。
 手ぶらでも行けないから、何か手土産を持って行きたいと、米友も相当に義理を考えて、何にしようかとあっちこっちを見廻しながら歩いているうちに、柳原を通り越して両国に近い所までやって来てしまいました。
「両国!」
と気がついた米友は、全身から冷汗の湧くように思って身を竦《すく》ませました。両国は米友にとっては、よい記憶のある土地ではないのであります。よい記憶のある土地でない上に、そこへ来るとむらむらとして一種いうべからざるいやな感じに襲われてしまいました。
 両国に近いところへ来て米友が、むらむらと不快な感に打たれて堪《たま》らなくなったのは、それは前にもここで心ならず印度人に仮装して、暫くのあいだ人を欺き、自らを欺いたことの記憶を呼び起してその良心に恥かしくなった、それのみではありません。
 ここへ来るとお君のことが思い出され、甲州へ置いて来たお君の面影が、強い力で米友の心を押えてきたから、
「うーむ」
と言って米友は、突立ったなりで歯を食いしばりました。
「うーむ」
 今はここへ来て、それがいつもするよりは一層烈しい心持になって、歯を食いしばって唸《うな》ると共に身震いをしました。
「能登守という奴が悪いんだ、あいつがお君を蕩《たら》したから、それであの女があんなことになっちまったんだ、御支配が何だい、殿様が何だい」
 米友は、傍《かたわら》へ聞えるほどな声で唸りながら独言《ひとりごと》を言っています。お君のことを思い出した時の米友は、同時に必ず能登守を恨むのであります。何も知らないお君を蕩して玩《もてあそ》びものにしたのは、憎むべき駒井能登守と思うのであります。
 大名とか殿様という奴等は、自分の権力や栄耀《えいよう》を肩に着て、いつも若い女の操《みさお》を弄び、いい加減の時分にそれを突き放してしまうものであると、米友は今や信じきっているのであります。その毒手にかかって甘んじて、その玩び物となって誇り顔しているお君の愚かさは、思い出しても腹立たしくなり、蹴倒してやりたいように思うのであります。
 こうして米友はお君のことを思い出すと、矢も楯も堪らぬほどに腹立たしくなるが、その腹立ちは、直ぐに能登守の方へ持って行ってぶっかけてしまいます。能登守を憎む心は、すべての大名や殿様という種族の乱行を憎む心に、滔々《とうとう》と流れ込んで行くのであります。そのことを思い返すと米友は、甲府を立つ時に、なぜ駒井能登守を打ち殺して来なかったかと、歯を鳴らしてそれを悔《くや》むのでありました。能登守を打ち殺せば、それでお君の眼を醒《さ》まさせることもできたろうにと思い返して、地団駄《じだんだ》を踏むのでありました。
 米友の頭では、今でもお君はさんざんに能登守の玩《もてあそ》び物になって、いい気になっているものとしか思えないのであります。間《あい》の山《やま》時代のことなんぞは口に出すのもいやがって、天晴《あっぱ》れのお部屋様気取りですましていることは、思えば思えば業腹《ごうはら》でたまらないのであります。
 短気ではあったけれども、曾《かつ》て僻《ひが》んではいなか
前へ 次へ
全18ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング