胸に迫って来るのであります。兵馬は全く、自分の腑甲斐ないことに泣きたくなりました。
ともかくも和尚の前を辞して、定められたる書院の一室に落着いた後までも、兵馬はこの泣きたい心持から離れることができません。
ついには、こうして、永久に自分は兄の敵《かたき》を討つことができないで了《おわ》るのかと思いました。そうして、討つことのできない兄の敵を、東奔西走して尋ね廻った自分は、それでけっきょく一生がどうなるのだということをも、考えさせられてしまいました。
それだけの意味ならば、敵討《かたきうち》はばかばかしいと、昼寝をするにも劣るように罵った和尚の言葉が当らないでもない。そうして畢竟《ひっきょう》、悪いことをした奴は、悪いことをしただけが仕得《しどく》で、人間の応報の怖るべきことを思い知る制裁を与えらるることなしに済んでしまうとしたら、この世の中は不公平なものだ、ばかばかしいものだ。兵馬はそんなことを考えると頭が重くなって、経机《きょうづくえ》の上に両手でその重い頭を押えて俯伏《うつむ》いた時、ハラハラと涙がこぼれました。
宇津木兵馬はその晩、泣いてしまいました。それは自分の腑甲斐な
前へ
次へ
全185ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング