根だけが見え隠れして、二人の立っているところには、「袖切坂」という石の道標に朱を差したのが、黄昏《たそがれ》でも気をつけて読めば読まれるのであります。
「この坂で転んだ人は、誰でも、その片袖を切ってここの庚申塚《こうしんづか》へ納めなくてはならないことになっている。それを知っていながら、わたしはここで転んでしまった。なんという間の抜けた、ばかばかしいお人好しなんだろう、わたしという女は」
 お角は、こう言って身を震わして焦《じ》れったがりました。お角の焦れったがる面と言葉とを、米友は怪訝《けげん》な面をして見たり聞いたりしていました。
「人間だから、根が生えているわけではねえ、転んだところでどうもこれ仕方がねえ」
 米友はこう言いました。
「あんまりばかばかしいから、わたしは片袖なんぞを切りゃしない。この坂へ来ては子供だって転んだもののあるという話を聞かないのに、いい年をしたわたしが……坂の真中でひっくり返って、おまけにこの通り御念入りに創《きず》までつけられて……」
 膝頭《ひざがしら》の創が痛むのか、お角はそこへ手をやって押えてみましたが、
「友さん、わたしがここで転んだということを、誰にも言っちゃいけないよ」
「うむ」
「言うと承知しないよ」
「うむ」
「けれどもお前はきっと言うよ、お前の口からこのことがばれるにきまっているよ。もしそういうことがあった時は、わたしはお前をただは置かない……ただは置かないと言っても、わたしよりお前の方が強いんだから……してみると、わたしはいつかお前の手にかかって殺される時があるんだろう、どうもそう思われてならない」
「何、何を言ってるんだ」
「転んだところを見た人と見られた人が、もし間違っても男と女であった時は、どっちかその片一方が片一方の命を取るんですとさ」
「ええ!」
 米友はなんともつかず眼を円くしました。
 ほどなく米友の連れて来られたところは、塩山の温泉場からいくらも隔たらない二階建の小綺麗な家でありました。
「この人に足を取って上げて、それから御飯を上げておくれ」
 お角は女中に言いつけました。
 米友は御飯を食べてしまうと二階へ案内されました。二階へ案内されて見ると、そこがまた気取った作りでありました。すべてにおいて米友は、この家の様子と、あのお角という女主人を怪しまぬわけにはゆきません。
 それよりも先に、両国橋で女軽業の一座を率いていた親方が、どうしてこんなところの侘住居《わびずまい》に落着いたかということが、米友には大いなる疑問であります。甲府へ興行に来た間違いからお君がひとり置き捨てられたのは、聞いてみればその筋道が立ちますけれど、この女親方がここへ落着いていることは、どうも米友には解《げ》せないのであります。まもなく、お角はお湯に行くと言って出て行きました。やがて女中が二階へ来て、あなたもお湯においでなさいましと言いました。米友は、湯はよそうと言いました。それではお床を展《の》べてあげましょうと言って、次の間へ寝床をこしらえて、屏風《びょうぶ》を立て、燈火《あかり》に気をつけて、お休みなさいませと言いました。
「いったい、ここの旦那というのは何を商売にしているんだい」
「絹商人《きぬあきんど》でございます」
 米友はなるほどと思いました。郡内にも甲府にも絹商人ではかなり大きいのがあるから、何かの縁でそれに見込まれてあの親方が囲われたな、と米友はそんな風に感づいて、多少|腑《ふ》に落つるところはあったけれども、袖切坂の上でお角が言った異様な一言《ひとこと》は、どうも米友には解くことができませんでした。
 米友が寝込んだのはそれから長い後ではなかったけれども、その夜中に格子をあける者がありました。
 米友はまた、さすがに武術に達している人であります、熟睡している時であっても、僅かの物音に眼を醒《さ》ますの心がけは、いつでも失うことはありません。
「うむ、そうか、そんならいいけれど、滅多《めった》な人を入れちゃいけねえぜ」
 それが男の声です。
 そこで米友は、ははあ、やって来たな、旦那の絹商人《きぬあきんど》という奴がやって来たなと、腹の中でそう思いました。
 そのうちに瀬戸物のカチ合う音や、燗徳利《かんどくり》が風呂に入る音なんぞがしました。それでもって、お角とその絹商人とが差向いで飲みはじめていることがわかりました。
 二人は飲みながら話をしています。その話し声が高くなったり低くなったりしていますけれども、聞いているうちに、米友がまたまたわからなくなったのは、男の方の言葉づかいが決して商人の言葉づかいではないことであります。
 いくら土地の商人にしたところで、いま下で話している人の口調は、反物《たんもの》の一反も取引をしようという人の口調ではありません。
 絹商人というけれども、何をしているんだか知れたものじゃないと、米友はいいかげんにたかを括《くく》りました。
「おや、妙なことをお言いだね」
 突然と下から聞えたのは、お角の声であります。
「だからどうしようと言うんだ」
 それは男の声。
「どうもしやしない、これからその神尾主膳とやらのお邸へ、わたしが出向いて行って、ちゃあんと談判して来るからいい」
「そいつは面白い」
「面白かろうさ。そうしてそのついでに、百という男は、がんりき[#「がんりき」に傍点]と二つ名前の男で、切り落された片一方の手には甲州入墨……」
「何を言ってやがるんだ」
 下の男と女は、いさかいになったのを、米友は聞き咎《とが》めてしまいました。
 しかし、高い声はそれだけで止んで、男女ともに急に押黙ってしまいました。
 その翌朝、あのがんりき[#「がんりき」に傍点]の何とやらいう小悪党に会わなければならないのだなと思いながら、米友は下へ降りて見ると、お角と女中のほかには誰もいませんでした。
 女中の世話で朝飯を食べてしまっても、昨夜の男は姿を見せませんでした。お角もなにくわぬ面《かお》をしていました。米友もそのことは聞きもしないで、直ちに出立の暇乞いをしました。お角はもっと米友を留めておきたいような口吻《くちぶり》でありましたけれど、そんならと言っていくらかの餞別《せんべつ》までくれました。そうして、遠からずわたしも江戸へ帰るからあっちでまた会おうと言って、米友のために、二三の知人《しるべ》のところを引合せてやったりなどしました。
 そうして米友は、そこを出かけて東へ向って行くと例の袖切坂です。そこへ来ると、いやでも眼に触れるのが、坂の上に立てられてある「袖切坂」の石の道標でありました。
「ここだな」
と思って米友はその石を見ると、袖切坂の文字には昨夜見た通りの朱をさしてありましたが、その文字の下に猿の彫物《ほりもの》のしてあることに初めて気がつきました。この猿はありふれた庚申《こうしん》の猿です。庚申様へ片袖を切って上げるとかなんとか言ったのは、やっぱりここのことだろうと米友は、昨晩のお角の言った言葉を思い出して、再び奇異なる感じを呼び起して見ると、その庚申の下に、片袖ではない――下駄が片一方、置き捨てられてあることを発見しました。
 下駄が片一方、しかもそれは男物ではない、間形《あいがた》の女下駄に黒天《こくてん》の鼻緒、その鼻緒の先が切れたままで、さながら庚申様へ手向《たむ》けをしたもののように置かれてあるのをみとめて、米友は眼を円くしました。
 想像を加えるまでもなく、その下駄はお角の下駄であります。昨夕《ゆうべ》この坂の中程で転んだお角が、焦《じ》れったがって歯咬《はがみ》をしながら、鼻緒の切れたその下駄をポンと仕置場の藪《やぶ》の中へ投げ込んだ時に、米友は怪訝《けげん》な面《かお》をして見ていました。
 それを誰がいつ拾い出したのか、今朝はもうここに、ちゃんとこうして供えられてある――だから米友は眼を円くしないわけにはゆきません。
 迷信や因縁事で米友を嚇《おどか》すには、米友の頭はあまりに粗末でそうして弾力があり過ぎます。昨夕、ここであんなことをお角から言われて、その時はおかしな気分になりました。今はもうほとんど忘れてしまっていました。それだからこうして見ると、誰がしたのかその悪戯《いたずら》が面悪《つらにく》くなるくらいのものでありました。米友は手に持っていた棒をさしのべて、長虫でも突くような手つきで、下駄の鼻緒の切れ目へそれを差し込みました。
 前後と左右を見廻して、その下駄を抛《ほう》り込むところを見定めようとしたけれど、あいにく、あの藪の中へ投げ込んでさえ拾い出してここへ持って来る奴があるくらいだから、畑や道端へうっかり捨てられないと、米友は棒の先へその下駄を突掛けたものの、そのやり場に窮してしまいます。
 やむことを得ず米友は、その下駄を手許へ引取って、片手でぶらさげて、その場を立去るよりほかには詮方《せんかた》がなくなりました。行く行くどこかへ捨ててしまおうと、米友は油断なく左右を見廻して行ったけれども、容易にその下駄一つの捨て場がわかりません。ついには土を掘って埋めてしまおうかとも思いましたけれど、そうもしないで、ほとんど小一里の間、米友はその下駄をぶらさげて歩いてしまいました。
 右の足の跛足《びっこ》である米友が、女の下駄を片一方だけ持ち扱って歩いて行くことは、判じ物のような形であります。

         十一

 その後ムク犬は、駒井と神尾と両家の間を往来するようになりました。お君のムク犬を可愛がることは昔に変らないが、その可愛がり方はまた昔のようではありません。自分で手ずから食物を与えることはありません。またムクと一緒にいる機会よりも能登守に近づく機会が多いので、自然にムク犬に対するお君の情が薄くなるように見えました。しかし、お君はムク犬を粗末にするわけではなく、ムク犬もまた主人を疎《うと》んずるというわけではありませんでした。
 お君とムク犬との関係がそんなになってゆく間に、お松とムク犬とがようやく親密になってゆくことが、目に見えるようであります。
 それだからムク犬は、或る時は駒井家の庭の一隅に眠り、或る時は神尾の家へ行って遊んで来るのであります。神尾の家といってもそれは本邸の方ではなく、別家のお松の部屋の縁先であります。お松はこの犬を可愛がりました。
 神尾家の本邸のうちは、このごろ見ると、またも昔のような乱脈になりかけていることがお松の眼にはよくわかります。貧乏であった神尾主膳がこの春来、めっきり金廻りがよくなったらしい景気が見えました。けれどもその金廻りがよくなったというのは、知行高《ちぎょうだか》が殖《ふ》えたからというわけではなく、また用人たちの財政がうまくなって、神尾家の信用と融通が回復したというわけでもないようです。
 このごろ神尾家へは、雑多な人が入り込みます。札附《ふだつき》の同役もあれば、やくざの御家人上《ごけにんあが》りもあり、かなり裕福らしい町人風のものもあり、また全然|破落戸風《ごろつきふう》のものもある――それらの人が集まって、夜更くるまで本邸の奥で賭場《とば》を開いていることを、お松は浅ましいことだと思いました。神尾主膳に金廻りがよくなったというのは、それから来るテラ銭のようなものでしょう。
 中奥《なかおく》の間《ま》ではその夜、また悪い遊びが開かれていました。その場の様子では主膳の旗色が大へん悪いようです。
 主膳の悪いのに引替えて、いつもこの場を浚《さら》って行くは、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百であります。
 一座の者が一本腕のがんりき[#「がんりき」に傍点]のために、或いは殺され、或いは斬られて、手を負わぬものは一人もない体《てい》たらくでありました。
 それを見ていた神尾主膳は、業《ごう》が煮えてたまりませんでした。
「百蔵、もう一丁融通してくれ、頼む」
と言い出すと、
「殿様、御冗談《ごじょうだん》おっしゃっちゃいけません、もうおあきらめなすった方がお得でございます」
「左様なことを言わずにもう一丁融通致せ、新手《あらて》を入れ替えて、
前へ 次へ
全21ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング