うに咫尺《しせき》を弁ぜぬことになります。この降り塩梅《あんばい》では大雪になると、誰もそう思わぬものはありません。
この朝、駒井能登守の門内からこの雪を冒《おか》して一隊の人が外へ出ました。一隊の人といっては少し大袈裟《おおげさ》かも知れないが、その打扮《いでたち》の尋常でないことを見れば、一隊の人と言いたくなるのであります。
人数は僅か四人――そのうち三人は笠を被って合羽《かっぱ》を着ていました。三人の中の一人はまさに主人の能登守でありました。その左右にいた二人は、家来の者らしくもあるし、家来ではないらしくもあるし、と言うまでもなくその一人は南条――能登守に亘理《わたり》と呼ばれて旧友のような扱いを受けた人――それから、も一人は五十嵐と呼ばれた人、つまりこの二人は過ぐる夜の破牢者の巨魁《きょかい》なのであります。こうして笠を被って合羽を着て、大小を差して並んでみれば、それは物騒な破牢者とは誰にも気取《けど》られることではありません。
能登守を真中にして二人が左右を挟んで行けば、誰が見てもその用人であり家来衆であることの異議はないのであります。ただこの大雪に能登守の身分として馬
前へ
次へ
全207ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング