》を囲んで、定連《じょうれん》が濁酒《どぶろく》を飲んだり、芋をつついたりして、太平楽《たいへいらく》を並べている最中でありました。
前にも言う通り、折助の社会は人間並みの社会ではないのであります。人間並みの人の恥ずることがこの社会では誉《ほまれ》なのであります。これらの人間が、もし女を引きつれてこの酒場へ来ようものならば、「恋の勝利者!」と言って彼等は喝采します、どうかして心中の半分もやり出すものがあると、彼等は喜悦に堪えないで双手《もろて》を挙げて躍り狂うのでありました。「偉い! 楠公《なんこう》以上、赤穂義士以上、比翼塚《ひよくづか》を立てろ!」というようなことになるのであります。
けれどもまた、怜悧《りこう》な人は折助をうまく利用して、評判を立てさせたり隙見《すきみ》をさせたりするのでありました。それによって多少成功する者もないではありませんでしたけれども、やっぱり折助の立てた評判は折助以上に出でないことを知るようになりました。
今、駒井能登守の屋敷を覗いて、米友に叱り飛ばされた折助も、おそらくは誰かに利用されて、隙見に来たものでありましょうが、この酒場へ逃げ込むと大急ぎで熱燗《あつかん》を注文して飲みました。
ここでは前からガヤガヤと折助連中が馬鹿話をしておりましたから、新たに逃げ込んだ三人の話し声も、それに紛《まぎ》れて何を話したのだかわかりませんでしたけれども、彼等は惣菜《そうざい》で熱燗をひっかけると、長くはこの場に留《とど》まらないで、また三人打連れて飛び出してしまいました。それで彼等は雪の中を威勢よく駆け出して、二丁目を真直ぐに飛んで、やがて役割の市五郎の屋敷へ飛び込んでしまいました。
それはそうとして、米友は彼等を叱り飛ばして、また鉄砲を担いで自分の部屋としてあてがわれたところへ来て、鉄砲を卸して大事に立てかけて、それから蓑《みの》を脱いで外へ向けてよく振いました。蓑に積っていた雪をパッパと振って壁へかけ、それから、腰を卸して雑巾《ぞうきん》で足を拭きはじめました。
足を拭いている時も、米友の面《かお》は曇っていました。そこへ不意に鼻を鳴らし、尾を振って現われたのはムク犬であります。
「ムク」
米友は足を拭きかけた雑巾の手を休めて、ムク犬をながめました。
「雪が降ると手前《てめえ》も機嫌がいいな」
ムクは米友の前に膝を折って両手
前へ
次へ
全104ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング