滞《とどこお》らぬようにしました。
 この二仏二神のおかげで、甲府の土地が出来たのだというのが古来の伝説であります。最初に言い出した地蔵様は甲府の東光寺にある稲積《いなづみ》地蔵で、次に山を蹴破ったのが蹴裂《けさく》明神で、河の瀬を作った不動様が瀬立《せだち》不動で、山を切り穴を開いた神様が、すなわちこの穴切明神であるというこの縁起《えんぎ》も、お銀様はよく知っているのでありました。ここへ来て夜の更けたことを知ったお銀様は、はじめて自分の無謀であったことと、大胆に過ぎたことを省《かえり》みる心持になりました。前に来た時には、日中であったに拘《かかわ》らず、しかもお城の真下であったに拘らず、悪い折助のために酷い目に遭ったことを思い出して、ついにこの夜更けにこの淋しい道を、どうして自分がここまで来て、無事にここに立っていられるのかをさえ思い出されて、ぞっと怖ろしさに身をふるわすと、例の物悲しい、いじらしい子供の泣き声であります。
 なんだか知らないけれども、その泣き声が自分のあとを慕うて来るもののようでありました。自分を慕うて幼な子があとを追っかけて来るもののように、お銀様には思われてなりません。
 お銀様はその子供の泣き声が気になって仕方がありません。
 穴切明神を後ろにして武家屋敷の方へ向って行きますと、そこで絶え入るような子供の泣き声が足許から聞えるのでありました。
「おや、棄児《すてご》か知ら」
 お銀様は、まさに近い所の路傍の闇に子供が一人、地面《じべた》へ抛《ほう》り出されて泣いているのを認めました。
「かわいそうに棄児……」
 お銀様はその子供の傍へ駈け寄りました。棄児としてもこれはあまり慈悲のない棄児でありました。籠へ入れてあるでもなければ、玩具《おもちゃ》一つ持たせておくでもありません。裸体《はだか》にしないだけがお情けで、ただ道の傍《はた》へ抛り出されたままの棄児でありました。
「おお、こんなことをしておけば凍死《こごえし》んでしまう、なんという無慈悲なこと、なんという情けない親」
 お銀様は直ぐにその子を抱き上げました。咽《むせ》び入《い》るようなこの子は抱き上げられて、いじらしくもお銀様の胸へぴったりと面《かお》を寄せて、その乳を求めながら、欷歔《なきじゃ》くっているのであります。
「お乳が無くて悪かったね、いい坊やだから泣いてはいけません」
 
前へ 次へ
全104ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング