八幡様へ流鏑馬の奉納、その日に神様の前で血を流すというのは不吉だろうじゃねえか、野郎どもは裸体で喧嘩をしているのに、それを弓矢であしらうというのは卑怯だろうじゃねえか」というような考えが誰の胸にもいっぱいになったから、それで穏かならぬ色を以て、神尾一派の者と小森の矢先とを眺めました。
「よせやい、よせよせ、弓なんぞよしやがれ」
と遠くから罵るものもありました。
「撲《なぐ》れ撲れ」
という者もありました。
見物は、もとより、屋根の上の騒ぎが何に原因して起り、ドチラが善いのか悪いのかわかってはいないけれども、それを遠矢にかけようという大人げない武士たちのやり方には、満足することができないのであります。そこで人気は険悪になって罵詈悪口《ばりあっこう》が湧いて出ました。しかしまだ石を降らしたり、土を投げたりするところまでは行きませんでしたけれども、小森の覘《ねら》いが容易に定まらないのを痛快がって囃《はや》し立てました。
神尾主膳らは、いっかな屈せず、凄い目をして、ややもすれば暴動をしそうな、左右の群集を睨めていました。ともかくもその威勢で群集は圧《おさ》えられています。
正面の馬見所の大屋根の上では、がんりき[#「がんりき」に傍点]が一人舞台で、大勢を相手に立廻っていることは前の通りであります。組ませないで突くという策戦がよく成功して、大勢の命知らずを萎《ひる》ませていることも前の通りであります。そのうちに、大勢の命知らずが左右へ散って、がんりき[#「がんりき」に傍点]の身体が一つ、真中へちょうどよい塩梅《あんばい》に離れた時分をみすまして、この時とばかり、満々と張った弓を切って放そうとした途端、どう間違ったのか知らないが、さしも手練の小森の矢先が、竹トンボのように狂ってクルクル廻って、右の上の桟敷に張りめぐらした幔幕《まんまく》の上へポーンと当って、雨垂《あまだれ》のように下へ落ちてしまいました。
これはと驚く小森の手に、持った弓の弦《つる》が切れていました。
「無礼者」
小森は弦の切れた弓を抛り出して、刀を抜打ちにすると、
「態《ざま》あ見やがれ」
抜打ちにした小森の面《かお》をめがけて、一挺の花鋏《はなばさみ》を投げつけた旅人風体《りょじんてい》の男。笠を冠って合羽を着て草鞋《わらじ》に脚絆なのが、桟敷の下を潜《もぐ》って身を隠したその素早《すばや》い
前へ
次へ
全104ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング